カーボンニュートラルに向けて(2022-1-5)
2050年にカーボンニュートラルを達成するということが世界の目標となっている。環境省、経済産業省のホームページには、国としての政策や関連情報が公開されており、具体的に何をしたらよいかということも示されていて、政府の方針が確認できる。
しかし、その全貌をわかりやすく解説した本がないものかと書店で眺めて見つけたのが、堅達京子+NHK取材班著『脱炭素革命への挑戦』。NHK環境キャンペーンの責任者を務め、NHKスペシャルなどの番組を担当してきた著者が、取材内容をまとめたものといえる。感想としてAmazonにある2件の書評をそのまま引用することにしよう。
「これまで脱炭素に関する本は色々読んできたが、これほど中身の濃い本は他にない。圧倒的な情報量だ。NHKスペシャルのプロデューサーでもある著者が、長年にわたって気候変動や再生エネ、環境問題などの取材を真摯に続けてきたことが非常によく伝わる渾身の一冊。この本を読んでおけば、脱炭素に関する最新情報を体系的に理解できる。しかも、誰が読んでも分かりやすい平易な文章で書かれていて、読みやすい。あっという間に読破してしまった。しばらくはこの本が脱炭素のバイブルとなりそうだ!」
「脱炭素やサスティナビリティ、生物多様性など世界共通の課題について、世界の取り組みと日本の現状を豊富な取材から非常にわかりやすく知ることができます。今すぐ変わらないと間に合わないという、筆者の危機感が伝わり、自らもすぐに行動したくなりました。環境問題に興味がある方はもちろんのこと、一人でも多くの人に読んでほしいと思う素晴らしい内容でした。」
地球温暖化が課題として広く取り上げられるようになったのは、1997年の京都議定書が締結されてからなのだろう。インターネットが普及しはじめたころである。その年に生まれた子供は今年25歳になる。2005年にはクールビズという言葉が生まれ、冷房のための電力を節約することが求められた。また、2011年からは温暖化防止に有効とされた原子力エネルギーに対しても否定的な動きが出てきていることは周知のとおりである。
感受性の強い20歳までにそのような時代の流れを経験している世代と、その前の世代では感覚が違っているのではないか。それはインターネットに対する感覚と重なるようにも思われる。
若い世代は脱炭素の視点から、その感覚を上の世代に伝えるようにしてほしい。地球温暖化をもたらしたライフスタイルを批判的に見ていくことが、待ったなしのカーボンニュートラル実現に向けて必要だろうし、そうでないと、関連する新しい規制などの世の中の動きに不安を感じることになるかもしれない。