駒場風土記 (19-3-12)
子供の時からそこに住んでいなかった人はもちろん、親の代からの住民であった人たちでも、その地域のことを案外知らないのが東京圏の人たちのようである。
まず、郷土史への関心が乏しい。郷土史の最小単位が目黒区とか、渋谷区ということで、住んでいるところとの実感を持ちにくいのだろう。そもそも大部の区史を読む気にもなるまいし、区切り方が難しいので適当な冊子もない。
駒場地域の郷土史のみならず、駒場の今を知ることができるなら、学生でもこの地に愛着がわいてくるのではないか。
そこで、そんな情報を閲覧できるサイトを作ることにした。タイトルは『駒場風土記』。範囲は「駒場町会」、「氷川台町会」、「上八北自治会」の青葉台4丁目と大橋2丁目、「上八町会」の大橋2丁目のエリアとする。4か所の避難所運営の体制をつくっている駒場防災会議で住民のつながりのある地域なのである。
氷川神社からリサーチキャンパスの正門までを結ぶ目黒区の北端部にあたり、人口は約1万3千人。歴史は旧石器時代にまでさかのぼり、徳川時代からは幕府の御用地で、徳川将軍と加賀前田家ゆかりの地でもある。そこには、典籍や古文書を中心に国宝22件、重要文化財77件等を収蔵する「尊経閣文庫」、近現代文学の資料を保管する「近代日本文学館」、新古工芸品約17000点を収蔵する「日本民藝館」があり、いうまでもなく、東京大学では数多くの学術・文化活動をしている。
住民の数は約1万3千人なのだが、東京大学の教職員と学生だけでも同程度の規模になる。そんな地域の様子を10のエリアに分けて紹介し、4月に公開して以後随時更新していくことにする。地域メディアといえるものを目指したい。