青葉台・大橋

目黒区氷川遺跡の調査 (18-10-16)

上目黒氷川神社の北側で埋蔵文化財発掘調査が行われている。平成22年の1次調査、23年の2次調査、平成25年から26年にかけての3次調査に続く、4次調査ということになる。

181016_1


181016_2

これまでの3回の調査で、旧石器時代の黒曜石の石器、縄文時代の土器、古墳時代の竪穴住居跡が見つかっており、隣接する大橋遺跡、騎兵山遺跡と共に目黒川上流の崖の上で、何千年も前から生活する人のあったことが確認できている。

氷川遺跡の南側には上目黒氷川神社があるが、それよりも古いとされる稲荷神社が境内の片隅にある。氷川神社は南北軸から多少ずれがあるが、稲荷神社は正確に南北軸に建てられている。全国の国分寺は正確な南北軸であるそうで、氷川遺跡住居の守護神として古くからあったものと推測される。

181016_3

今回の調査結果は再来年の4月には見ることができるのであろうが、周辺遺跡の調査結果と総合する形での分析にはさらに時間がかかる。石器時代の黒曜石の流通経路から古墳の分布、大和朝廷とのつながりなど、江戸幕府成立以前の武蔵の国の姿を研究する貴重な基礎資料とはいえ、実際にそのデータに基づく分析が行われ、その結果が広く知られるようになるには、10年単位の年月を要するのであろう。

| | コメント (0)

上目黒氷川神社でおかげマルシェ (18-10-8)

上目黒氷川神社は現在の住所では上目黒ではなく大橋にある。なので、現在の目黒区上目黒にある神社かと誤解する人もいるらしい。江戸時代には、上目黒村、中目黒村、下目黒村があり、現在の目黒区上目黒以北は上目黒村であった。上八町会とか上八北自治会というのは、その地域が上目黒八丁目であったことの名残である。

氷川神社は東京では赤坂氷川神社が広く知られているが、近隣では渋谷氷川神社、八雲氷川神社もある。なので、上目黒氷川神社と呼ばなくてはならないのだが、旧上目黒の範囲内であれば、氷川神社でよいのだろう。地元の人だと氷川さまという。しかし、大橋の氷川神社と呼ぶと正式名称があいまいになるので避けたいところ。大橋の町名は50年ほど前からのものなので、歴史の重さがなくなる。上目黒氷川神社の創建は16世紀後半の天正年間で、歴史の古さでは、鎮座100年を2020年に迎える明治神宮や、来年創立150年となる靖国神社を遥かにしのぐ。

そんな神社の境内で「おかげマルシェ」と称する青空市場が開催された。おかげマルシェ実行委員会の主催によるもので、協力が上目黒氷川神社、後援が目黒区社会福祉協議会となっている。
内容は、神楽殿での日本舞踊などのパフォーマンスや、駒場高校茶道部による抹茶席、木目込み人形の販売などの伝統文化紹介から、産地直送農産物の販売などのさまざまな物販まで多彩であった。

心配された雨も降らず、大勢のさまざまな年代の人たちで境内が埋まった。何十年ぶりかの賑わいだという人もいた。初めてのことで、しかも企画してから短い準備と告知期間にも関わらず、ということなのである。
来年も継続されるようであるが、歴史ある神社の境内が、新しい時代に合わせたスタイルで地域社会の交流の場となっていくことが期待できよう。

181008_1


181008_2


181008_3


| | コメント (0)

路線バスの走らない山手通り(18-9-8)

山手通りのバス停、菅刈小学校と東大前の間に路線バスは走っていない。東名からバスタ新宿へと向かう高速路線バスの本数は多いのではあるが、これらはただ通過するだけ。
一方で、目黒区役所方面へ向かうコミュニティバスの開設要望が駒場住民から繰り返し出されている。その代替案として、既存路線バスの経路の変更が検討されたどうかは知らないが、少なくとも、コミュニティバス路線の新設よりは実現性が高いのではないか。

既存路線の変更とは、渋谷駅から大崎広小路/大井町駅行きの東急バスを、国道246号を通らずに東急本店前から山手通りに出るという案である。そうすれば、一部とはいえ目黒区北端の駒場から、中目黒や目黒不動に乗り換えなしで結ばれることになる。

渋谷駅は地下鉄のガードに近いバス停から、スクランブル交差点を渡り、109横から東急本店前に出て、松濤文化村通りを上る。松濤2丁目交差点横の東大前バス停から渋目陸橋に沿って山手通りに入り、松見坂交差点を渡る路線バスの走らない道を、大坂橋をくぐって直進するのである。

渋谷駅と菅刈小学校の間の停留所は、東急本店前、東大前、松見坂、大坂下、となるのだろうか。一方、大橋、大坂上、道玄坂上の停留所は通らないが、そこを通るバス路線は非常に多い。路線バスの通らない山手通りをカバーするバス路線があってもよいと思うのだが。

180908_1_2渋谷駅

180908_2東急本店前

180908_3
東大前

180908_4
松見坂

180908_5
大坂橋方面

| | コメント (0)

大橋病院の移転(2018-6-18)

東邦大学医療センター大橋病院が6月20日から新病院棟での診療を開始する。旧病院棟での診療は6月15日に終了し、救急外来の対応も20日からの新病院棟でということになる。入院患者は16日に移動していて、面会は午後3時から、移動した新病室を訪ねることができる。

病床数は319床となり、これまでより70%程度減らされている反面、個室の数は希望が多いとのことで増えている。入院日数を減らしていることや、在宅医療の推進ということもあろうが、医師や看護師が足りないという事情があるのかもしれない。

少子高齢社会というのは、患者が増えて、医療職が減るということをも意味する。医療職が増えることを考えるのは現実的ではないだろうから、まず患者が増えないように医療関係者は努力しているようである。禁煙の推奨もそのひとつ。

病院が立派になってよかった、是非世話になりたい、といっても、救急車だと病院を選べないことは知っておきたいことである。

いずれにせよ、行かずに済むことが最善なのであろうが。

180618


180618_2


| | コメント (0)

目黒区青葉台に注目(2016-11-15)

青葉台というと、田園都市線にその名の駅があるせいか、横浜市青葉区の青葉台を思い浮かべる人が多いようだ。地元の渋谷駅でさえ、タクシーをつかまえて運転手に青葉台と告げると「高速でいきますか」と聞かれたりするとか。

住居表示で目黒区青葉台というのは、山手通りと旧山手通りに挟まれたエリアで、東横線の線路から数えて目黒川にかかる3つ目の橋より上流にあたる。目黒川と旧山手通りの間は急な坂道で結ばれていて、坂の上は高級住宅地となっている。有名人も多く住むらしい。

目黒区に青葉台という地名ができたのは1968年。昭和43年である。それまでは上目黒の一部だったから、地元の町会にも小学校にも青葉台の名はない。バス停も淡島通りに青葉台4丁目があるだけなのである。店ができると所在地は中目黒とか目黒川沿いと表現することが普通である。

つい最近も、スターバックスの焙煎工場の中のカフェというスタイルで世界で4番目となるロースタリーが、2018年12月に中目黒にオープンすると発表されて話題になった。場所は青葉台2丁目の目黒川沿いで、ドンキホーテの上流側になる。
161115_1

2019年4月には東京音楽大学が青葉台に接する上目黒に新しいキャンパスが開校。旧山手通りから目黒川への斜面沿いの青葉台一帯が、観光スポットとして一層注目されることになるだろう。

そんな流れを先取りするかのような動きが活発で、新しいスタイルの店が続々と開店している。このエリアを中目黒駅周辺と同じ中目黒と呼び続けるか、それとも青葉台ブランドが創られるのか。いずれにしても、これからの変貌が楽しみである。

161115_2


161115_3


161115_4


161115_5


| | コメント (0)

大橋の氷川神社で夏越大祓の神事(2016-6-30)

夏を健康に越すことができるようにということで行われているという、夏越大祓(なごしのおおはらえ)神事が大橋の上目黒氷川神社で催行された。国道246号に山手通りから分岐した道がぶつかるところで、急な階段を登って境内に入る。

神事というと改まった印象があるが、比較的若い世代の女性が多く、いつもの境内の家庭的な雰囲気のままであり、凛としたなかにも和やかなものが感じられた。

神社の正面には茅の輪が設置され、そこを作法に従ってくぐるのがこの神事のポイント。神主さんの先導により、集まった100人近くの人たちが茅の輪をくぐり、榊を奉納して参拝し、全員でいただいた神拝詞に書かれている大祓詞(おおはらえのことば)を神職と共に唱える。YouTubeで見ると5分ほどかかっていることが分かる。

神社で行われる行事は、1年のそれぞれの季節を確認することであり、農耕文化がその背景にあるのだろうが、かけがいのない日々の流れを見据えていくという意味で、現代でもその意義は失われていない。

願い事を祈願する場としてだけ考えられがちな神社ではあるが、季節の移ろい、すなわち無事であることに感謝する場なのでもある。

大祓詞とは
https://www.youtube.com/watch?v=xQ_XL-uA1AU


160630


| | コメント (0)

氷川神社の社子屋(2016-5-15)

社子屋は「やしろこや」と読む。寺子屋が寺院での学びの場であったように、神社を学びの場として開放したというのが浅草神社。浅草神社では毎月1日の開催で今月で42回目となっている。それ以前の記述は少なくともネット上ではない。

その社子屋を大橋の上目黒氷川神社では毎月15日に開催していて今月で36回目。はじめてから3年ということになる。神社が昔からそうであったように、人が集まり、交流する場にしていきたいとの趣旨で行っているとの説明があった。

午後6時から会場の社務所で手づくり体験をした上で、昇殿し玉串を奉納する正式参拝を行う。今月の体験は柏餅づくり。粉をこね、ふかし、それを伸ばしてアンを入れて被せたものをまたふかして、それから柏の葉でくるんで完成させるというものであった。その間1時間強。やれやれというところで、神社に上がって正式参拝。服装を気にせずに行ったのだが、それでよいとのことなのである。

参加者は20名弱で若い人がほとんど。意外なことに神奈川や埼玉から来られている方もあり、近所の方はごくわずかであった。

上目黒氷川神社の社子屋は毎月15日午後6時から8時までの体験会の開催と、8時からの懇親会という内容。参加費は一人1000円で内500円は東日本大震災の義援金に充当される。8時からの懇親会に参加するのであれば更に1000円の会費が必要。事前の申し込みは不要である。

地域社会の気軽な交流の場として活用できるのではないか。正式参拝ができる機会ともなり有難いことであろう。

https://www.facebook.com/kamimeguro.hikawajinja/?fref=ts

160515_2


| | コメント (0)

大橋氷川神社前に横断歩道を(2015-10-31)

大橋氷川神社前からスーパーのライフや目黒区の区民施設に行くのに国道246号線を跨ぐ横断歩道橋を渡らなくてならない。階段を上るのがいやならば、その先にできたエレベーターで上がって天空庭園と結ぶ立派な歩道橋を使うか、目黒川の大橋の手前にある横断歩道まで歩けばよい。そういうものだ思っていた。

しかし、もう10年近く前になるのか、大橋のまちづくりを検討している会に出たときに、いずれ古くなった横断歩道橋を撤去して横断歩道ができる、と聞いたことがあるような記憶がよみがえってきた。

そこでどんなものかと目黒区の行政相談委員に相談したところ、1ヶ月かけていろいろな役所にあたり事情を調べていただくことができた。国土交通省、東京都、警視庁、目黒警察署、目黒区と関係する役所は多いようであるが、担当や問題点など、親切に答えていただいたそうだ。氷川台町会や氷川神社からもこれまでに要望があったとのことだが、残念ながら、期待していたいつごろ実現、という返事ではなかった。

仕方ないことなのか。

おぼろげな記憶では、氷川台から246まで降りずに直接結ぶという構想があり、事実オーパスブリッジと名付けられた歩道橋の氷川台側は延長されることを前提とした作りになっている。
オーパスブリッジができるのだから、氷川神社前の歩道橋は撤去する、との案に対し、山手通りを渡ることができるようにはして欲しいとの要望があったとも。いずれにしても、オーパスブリッジと名付けられた歩道橋ができるのだから、246を横断する古い歩道橋は不要との考えではなかったか。

しかし、氷川台の丘の上とオーパスブリッジを結ぶ道の建設予定があるのかどうかは知らない。このオーパスブリッジは見かけはよいけれども、歩行するのが怖いと思う人も少なくないのではないか。一緒に渡って怖いといった人がいるし、事実、足もとから下が見えるからなのか古い歩道橋より怖いと思う。飛行機を怖がる人は少なくないのと同様に、歩道橋を怖がる人も少なくないはず。筆者にもややその傾向がある。

また、古い歩道橋でころんで骨折した人もいるという。その階段、特に氷川神社前の階段は危険な状態なのではないのか。それもさることながら、山手通りが現在のように246をくぐるようになったのは1964年の東京オリンピックの年。それまでは氷川神社への参道であったかもしれない。その参道から堂々と国道を渡って氷川神社の階段を登れるようにすることも意義あることだろう。

車の通行をスムースにするために、歩行者や自転車の利用者は多少の不便は我慢しなくてはならない、という時代は終わったのではないか。渋谷駅の再開発でもスクランブル交差点は残す形で決まったようである。長年かけてようやく完成した大橋のまちづくり。氷川神社やその北側のまちとのつながりも考え、氷川神社門前にふさわしい環境が整うことを願う。

歩道橋のあるここに横断歩道を
151031_2

オーパスブリッジは利用者が少ない
151031_3

氷川神社前の景観をよくしたい
151031_1


| | コメント (0)

目黒川の桜も開花!(2015-03-24)

ソメイヨシノが咲くともう寒くない。そんな春の喜びが花見というイベントに人を誘う。

お花見スポットでWalkerplusによる全国の人気ランキングで一位になっているのが目黒川。
千鳥が淵が関東のベスト10からも外れているのは意外ではあるけれども、そういう集計もできるということなのだろう。何はともあれ、目黒川が一位ということはPRしたいことでもある。

そのお花見スポットの中心は中目黒駅から近いところで、目黒川の最上流にあたる大橋から山手通りまでの間の区間は、それほど桜の名所として意識されていないのかもしれない。
しかし、大橋ジャンクションの上ある目黒天空庭園とセットで考えると魅力は増す。
150324_1


3月26日(木)には目黒天空庭園の横にある普段は公開していない自然再生緑地「おおはし里の杜」が一般公開される。
150324_4

目黒側の横からはこんな入口から入ってエレベーターで屋上の公園に上がることができる。
140324_3

花見にはちょっと早いかも知れないけれど、併せて楽しみたい。

桜の木の下で飲食をするというスタイルを禁止しているのが目黒川の花見。ここに限ったことではないけれど、飲食スペースとなる店はたくさんあるから、そこを利用すればよいのである。
150324_2


Walkerplus地域トピックスでも紹介している。


| | コメント (0)

天空庭園のブドウ(14-9-14)

大橋ジャンクションの上にある目黒天空庭園ではブドウの栽培をしている。天空庭園の利用法を検討している中で、地域住民のブドウを栽培してワインを作ろうというアイディアが実ったものである。
昨年の11月23日に初めての収穫祭があったが、今年もこれからブドウを刈り取り、山梨のワイナリーまでバスで行ってワイン作りも体験するとか。
広く売るほどの量にはならないようではあるが「天空庭園」と名付けられたワインを今年も飲むことができるかもしれない。
140914
去年の収穫祭の様子はこちら。
http://shibuya-west.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/13-11-23-37f6.html


| | コメント (0)

より以前の記事一覧