駒場キャンパス

駒場キャンパスのシンボル・ゾーンを夢想する(2018-4-6)

駒場東大前駅東口から東大の正門に向かう右側で工事が行われている。6月に完成させる仮設体育館で、キャンパスの北側にある体育館の建て替え工事が2年後に完成の後、2020年4月には解体されるという計画という。

その後どうするかについては、工事の受託を狙う業者などがさまざまな計画を極秘裡に作成しているというものなのだろうか。

工事がはじまる前は、教養学部生の体育の授業でバレーボールに使われる場所であったが、その利用頻度からも、解体後にバレーコートにすることが適当とは考えがたい。

平成 26 年 3 月 27 日に定められた「東京大学キャンパス計画大綱」によると、駒場キャンパスは「地域との交流・連携を意識しつつ、社会に「開かれた大学」の理念を具現する教育・研究の場である」としたうえで「知の広がりと深まりを担う組織相互間の知的協働および社会との多様な交流・連携を通じて、前期課程教育の新たな展開と、多様な人材の育成、研究の深化及び知のネットワークの高度化を図る」としている。

さらに「国際社会を見据えた学問と社会との交流・連携を図るとともに、総合文化研究科の学際性を活かしつつ、数理科学研究科や隣接する駒場Ⅱキャンパスに配置された多様な研究組織との知的交流を通じて、独自性のある学問の展開する場を醸成する。これに対応し、市民教育、民間との共同研究、国際交流等の多様な情報発信の機構を設け、「開かれた大学」の理念を具現する空間を構築する」という。「開かれた大学」の理念を具現する空間がどんなものなのかが議論されていておかしくない。

本郷キャンパスには武田ホール、福武ホール、伊藤ホールといった民間の寄付による建物があり、そんなものが駒場にもあってよいのかもしれないが、「開かれた大学」を具現する空間は、壁のある建物にしないこともひとつの考え方だろう。

この4月1日には駒場キャンパス内に事務局を置く、東京大学地域未来社会連携研究機構が発足した。「地域の課題解決にかかわる部局が連携し、統合したプラットフォームを構築することで、研究・地域連携・人材育成等で相乗効果を発揮する」のが趣旨という。「開かれた大学」の理念を具現する場なのかもしれない。

仮設体育館の解体後は、そんな「開かれた大学」を見える化するということで、壁のない空間にできないだろうか。屋根も一部だけにして、博物館のように学術的な掲示を誰もが気軽に見ることができる場というアイディアである。駅の待合室のようなイメージと思えばよい。

そんなスペースなら、建築費も維持費も最小限度ですむ。維持管理にはボランティアを活用してもよいだろう。2020年7月のオリンピック・パラリンピックにも間に合う。

0406_3


0406_2


0406_1


|

ギンナンの季節(2017-10-27)

イチョウは黄葉する前に大量のギンナンを落とす。踏むと悪臭が漂うことで、嫌われることも多いが、食用にもなる。量がすぎると体に害があるそうなのだが、太古の時代から貴重な食材であったことだろう。日本列島では米を知る前から食べられていたに違いない。

そんな食材が路上に放置されている。物を拾って食べるというのは今の時代には合わないのだろうか。10年前までは、東大駒場キャンパスのイチョウ並木のギンナンが落ちると、待っていたとばかりに拾う人が多かったようなのだが、最近は多くの量が残っている。

拾ってから食べられるようになるまでの手間暇や悪臭を考えてか、食材としての魅力に乏しいのか、拾う人が少なくなっているように思われるのである。

ギンナンの食べ方としては茶碗蒸しに一粒とか、3粒ほど串刺しにしたものを2本、酒の肴として出すとか。手間をかけるほどの有用性はないのかもしれないが、拾って食べられるものは他になかなか思いつかない。食べられるものが目の前に落ちていると拾いたくなるのは生き物としての人間の本能であるはず。自然の恵みを直接味わうことのできる機会としてギンナン拾いを考えたい。

171027


| | コメント (0)

「人とは違う」を恐れない社会をめざして(2017-10-5)

駒場リサーチキャンパス内にある東京大学先端技術研究センターでは、日本財団との共同主催事業として、異才発掘プロジェクトROCKETを運営している。

対象は小学3年から中学3年までの子供たち。
○学校の勉強が出来すぎて周りとペースが合わない
○特定分野に興味関心がありすぎて、他のことにあまり関心を示さなくなっている
○特定分野に突き抜けた興味関心があるわけではないが、広く様々な分野に興味がある
○学習意欲が低下しているが、このままではいけないと深く悩んでいる
そんな子供たちを30名ほど集めて活動する空間を提供するものなのだ。

「彼らには彼らの新しい学びの場所と自由な学びのスタイルが必要です。それは決していまの学校教育システムと矛盾するものではありません。むしろ両輪であるべきだと考えています」とコンセプトが示されている。

そのプロジェクトで行われていることを紹介する本が今年4月に出た。伊藤史織著『異才、発見!---枠を飛び出す子どもたち』(岩波新書)である。

プロジェクトを運営する先端研人間支援工学分野の中邑賢龍教授はこの本でのインタビューでこう語る。

「2045年に人口知能が人間の知能を超えると言われています。その時代に勉強だけやっていては生き残れません。どんなに豊富な知識を持っていたとしても、ビッグデータを持つコンピューターにはかないません。今やっている勉強がどれほど役に立つかを考えると、勉強だけやっていれば良いという制度を変えていかなければなりません。」

「一つの町や地域など広いエリアをそのまま活用するアカデミックリゾートランドを作ろうとしています。体験を促進できる場所です。そこにあるコミュニティ全体が生きるための勉強の場所になるんです。」

ということでか、渋谷区との取り組みができた。

9月1日に渋谷ヒカリエで開催された、長谷部区長と中邑教授とのトークセッションを含むキックオフイベントでは、『ユニークな子どもに対する多様な学び方の価値をデザインする~渋谷区と東大先端研が描く未来の教育』と題している。

『異才、発見!』の構成は第1章が「枠をはみ出す子ども」、第2章が「特化した才能をつぶさない教育」、第3章が「特化した才能を伸ばすプログラム」で、第4章が「「人とは違う」を恐れない社会へ」として、子どもたちが日本の教育についての議論していることを紹介する。

教育委員会をはじめとする教育の現場は、この本をどう受け止めるだろう。学校教育での内容を対象とする議論のスケールが小さく見えてしまわないだろうか。是非一読して議論していただきたいものである。

| | コメント (0)

第4回「高齢社会検定試験」が東大駒場キャンパスで(2016-8-11)

やがて3人に1人が65歳以上の高齢者となる超高齢社会を迎え、人生90-100年におよぶ長寿の時代を生きなくてはならなくなった。こうした超高齢・長寿社会の中で、より良い人生またより豊かな未来社会を創造していくには、「高齢者及び高齢社会」に関する総合的な知識が必要とされる。

一般社団法人 高齢社会検定協会(会長:小宮山宏 代表理事:秋山弘子)では、高齢者及び高齢社会に関する総合的な知識の普及を目的とした「高齢社会検定試験」を東京大学高齢社会総合研究機構の先生方の協力を得ながら2013年度より行っており、その第4回の検定試験を10月29日(土)に東大駒場キャンパスで実施する。

以下がその案内文である。

日本は高齢化が最も進んだ「高齢化最先進国」として世界の先頭を歩んでいるにも関わらず、「高齢者及び高齢社会」に関することは知らないことだらけです。健康で長生きするには、リタイア後も活躍し続けるには、老後のお金や住宅、移動の対策をどうすればよいか、高齢期の生活課題は数多くあります。また、医療・介護・年金の社会保障制度の行方は、超高齢社会に相応しいまちづくりはなど、これからの未来社会を創造していく上で重要な社会的課題も数多く存在しています。
これらの課題をより良い方向に解決していくには、「高齢者及び高齢社会」に関する正しい知識が必要です。
高齢社会検定試験は、より豊かな未来を築くために必要な知識を提供します。
これらの知識は、個人の人生設計場面、企業における商品サービス開発場面、自治体や行政における制度・施策の立案場面等、さまざまな場面で活かすことができます。
この検定試験に合格されますと、弊協会が認定する民間資格「高齢社会エキスパート」の称号が合格者に付与されます。
これまで3回(2013-15年度)の検定試験を経て、現在、合格者である「高齢社会エキスパート」は“1000名”を突破しました。
この資格を人事考課及びキャリア形成プログラムに取り入れられる企業も増えてきております。また合格者を集う「高齢社会エキスパート交流会」なども企画し、合格者通しでの交流を促す取り組みも進めております。
一人でも多くの方がこの検定試験を通じて、これまで以上に実りある人生に、また素晴らしいお仕事につなげていただきたい、ということが私どもの強い思いでございます。

【第4回高齢社会検定試験の概要】
■受験日 2016年10月29日(土)

■試験会場 ①東京会場:東京大学駒場キャンパス

■申込〆切 2016年9月30日(金)

■高齢社会検定試験の概要及び受験申込方法は以下で
https://shiken-center.jp/koreishakai/

出題内容はここから

| | コメント (0)

スポーツ先端科学研究拠点の開設(2016-6-5)

駒場キャンパスで6月4日、東京大学スポーツ先端科学研究拠点開設記念シンポジウムが開催された。1993年から毎年開催されている身体運動科学シンポジウムの第24回目ということである。

挨拶は、主催者として駒場キャンパスのトップである大学院総合文化研究科長、スポーツ先端科学研究拠点長と東大総長が東大側から。来賓としての挨拶は東京オリンピックパラリンピック大臣、文部科学大臣、日本スポーツ振興センター理事長といった豪華な顔ぶれ。

これに対して会場は1935年に作られた旧制第一高等学校の講堂であった古い建物。パネルディスカッションでモデレーターを務めた野球部OBでプロ野球選手ともなった小林至江戸川大学教授は、舛添知事が東大で教えていた頃授業を受け、この教室で試験を受けて落第して以来だとの思い出話を披露した。タイミングがタイミングだけに、本当なのかどうかはわからない。

10年ほど前になるのか、エレキの神様寺内タケシがこの教室で主として高校生のための演奏会をやり、「こんな場所でやったことはない!」とあきれていたことを思い出す。今日はパラリンピック射撃の日本代表田口亜希さんの登壇がレンタル機器で行われたことで、設備の不備を大臣が指摘するほどであった。このシンポジウムは例年は新しい会場で開催しているのだが、大勢の参加者を収容するためか。それともそろそろ建て替えを、という暗黙のメッセージなのか。講堂機能を併せ持つ体育館の構想があってもおかしくない。

それはともかく、この研究拠点ができたのは超党派の議員による議員立法であるスポーツ基本法が、平成23年6月に成立したことが背景にあるらしい。その法律の前文が設立趣旨を説明しているようなので、全文をそのまま転記する。

「スポーツは、世界共通の人類の文化である。
 スポーツは、心身の健全な発達、健康及び体力の保持増進、精神的な充足感の獲得、自律心その他の精神の涵(かん)養等のために個人又は集団で行われる運動競技その他の身体活動であり、今日、国民が生涯にわたり心身ともに健康で文化的な生活を営む上で不可欠のものとなっている。スポーツを通じて幸福で豊かな生活を営むことは、全ての人々の権利であり、全ての国民がその自発性の下に、各々の関心、適性等に応じて、安全かつ公正な環境の下で日常的にスポーツに親しみ、スポーツを楽しみ、又はスポーツを支える活動に参画することのできる機会が確保されなければならない。
 スポーツは、次代を担う青少年の体力を向上させるとともに、他者を尊重しこれと協同する精神、公正さと規律を尊ぶ態度や克己心を培い、実践的な思考力や判断力を育む等人格の形成に大きな影響を及ぼすものである。
 また、スポーツは、人と人との交流及び地域と地域との交流を促進し、地域の一体感や活力を醸成するものであり、人間関係の希薄化等の問題を抱える地域社会の再生に寄与するものである。さらに、スポーツは、心身の健康の保持増進にも重要な役割を果たすものであり、健康で活力に満ちた長寿社会の実現に不可欠である。
 スポーツ選手の不断の努力は、人間の可能性の極限を追求する有意義な営みであり、こうした努力に基づく国際競技大会における日本人選手の活躍は、国民に誇りと喜び、夢と感動を与え、国民のスポーツへの関心を高めるものである。これらを通じて、スポーツは、我が国社会に活力を生み出し、国民経済の発展に広く寄与するものである。また、スポーツの国際的な交流や貢献が、国際相互理解を促進し、国際平和に大きく貢献するなど、スポーツは、我が国の国際的地位の向上にも極めて重要な役割を果たすものである。
 そして、地域におけるスポーツを推進する中から優れたスポーツ選手が育まれ、そのスポーツ選手が地域におけるスポーツの推進に寄与することは、スポーツに係る多様な主体の連携と協働による我が国のスポーツの発展を支える好循環をもたらすものである。
このような国民生活における多面にわたるスポーツの果たす役割の重要性に鑑み、スポーツ立国を実現することは、二十一世紀の我が国の発展のために不可欠な重要課題である。
 ここに、スポーツ立国の実現を目指し、国家戦略として、スポーツに関する施策を総合的かつ計画的に推進するため、この法律を制定する。」

スポーツ先端科学拠点の機能として分かりやすいのは、次の社会的課題に対するものだということである。
○健康寿命延伸
○高齢者QOL向上
○スポーツ障害予防・治療・リハビリテーション
○2020東京五輪パラリンピックへの貢献
○トップアスリートの競技力向上と科学的サポート

特に社会のバリアフリー化という広い見地から、パラリンピアンへの支援に力を注ぐということは、技術開発の目に見える短期目標にしやすいといえる。

東大総長の立場からすると、これほど学内の同意が得やすかったものはなかったそうで、スポーツに関する研究が、人間のさまざまな機能の研究に結びつくからなのだろう。
文部科学大臣は午前中に駒場キャンパスのある目黒区長に会ったとのこと。目黒区がスポーツ先端科学拠点になるのだという言い方もできるのかも知れない。

160604


| | コメント (0)

君が代がはじめて演奏された場所(2016-3-27)

日本国歌「君が代」がいつ誕生したのか、正確な記録はないそうなのだが、1870年4月の駒場野、あるいは同年9月の越中島、それぞれで行われた天覧閲兵式のいずれかで、1869年に作曲された英国人フェントン版の君が代が公式に初演奏されたといわれている。
現行の君が代を編曲したのはドイツ人のフランツ・エッケルト。その生涯を紹介する企画展が東大駒場キャンパス内の駒場博物館で3月12日から6月26日までの期間開催されている。

エッケルトが来日したのは1879年。1880年10月に君が代を吹奏楽用に編曲し、同年11月に式部寮伶人が赤坂仮皇居で初演したとある。式部寮伶人は宮内省の音楽担当で君が代の作曲をしたとされるが、それを西洋音楽のスタイルにしたのはフェントンやエッケルトといった外国人であった。

その企画展で特に目をひくのは早稲田大学図書館所蔵の駒場野之風景と題する天覧演習の図(写真撮影禁止)。明治3年(1870年)4月17日、フランス式、イギリス式、オランダ式、ドイツ式とさまざまなスタイルの親兵隊や諸藩の連合兵団の姿が描かれている。そこで「君が代」の初演があったかどうかの確認は今後の研究を待つにしても、君が代の初演の地は駒場であった、と主張することは許されるだろう。

明治3年4月の駒場野演習の記念碑は、明治天皇駒場野聖蹟碑として駒場小学校敷地内にあるが、一般公開されているわけではない。
160327

160327_2

なお、この企画展に関係する国際シンポジウムと演奏会が5月28日(土)に、記念演奏会は6月23日(木)にそれぞれ開催される。

http://museum.c.u-tokyo.ac.jp/exihibition.html#Eckert

| | コメント (0)

駒場キャンパスで中国の課題を伝える映画と講演(14-5-10)

1989年6月4日に北京で起きた事件から25年目の春。中国で非公開の会合を持っただけで今月拘束された人たちがいる。日本でその人たちとつながりのある大学の研究者の人たちにより「 徐友漁氏らに対する拘留にあたっての憂慮と希望」いう声明文が5月9日付けで出された。宛先は「良識ある中国の皆様へ」としている。
その声明文が配られたのは、東大駒場キャンパス内に新しくできた校舎内。アメリカやフランスで活動する中国人知識人を取材した映画『亡命』のダイジェスト版を、その映画の監督である翰光氏の解説で見た後、大学教授になるはずだったがその事件のためになれなくなったという栄剣氏の講演があった。大学のホームページに一般の人を対象とするイベントとしての案内があっただけで、キャンパス内に告知はなく、定員200人の会場に学生を中心とする100人程度の参加者であった。
会場にはNHKのテレビカメラが入っていたが、今朝「天安門事件」で検索したところ、終了後まもなく、NHKニュースで流されたことを知った。 ニュース映像には中国人留学生のインタビューがあり「天安門事件をはじめて知った」とのコメントも。
栄剣氏の講演は中国の国内の諸矛盾を上げるとともに、日本の良い点、悪い点にも触れたが、時間がなくて準備した原稿すべてを紹介することができなかったようであった。しかもそれは中国では公開できない内容だという。
日本の良いところはエリートが迫害されていないこと。そして悪いところはエリートが独立していないこととも。故国に帰ることが許されない中国の知識人が、日本にも少なくなからず滞在しているのだろう。政治から自由な立場であるべき大学が、そういう人たちとの交流の場となってほしいし東大、駒場キャンパスはそれにふさわしいといえるだろう。



| | コメント (0)

明治維新150周年に向けて(14-3-29)

2018年の明治維新150周年に、日本で世界の諸革命を比較する国際研究会を開きたい。そんな思いが込められているのが昨年夏に出版された『愛国・革命・民主』である。著者は東大駒場キャンパスの三谷博教授。2002年から駒場キャンパスではじまった公開講座「高校生のための金曜特別講座」で司会をされているので、この地域ではおなじみ?の先生でもある。

『愛国・革命・民主』は2011年10月から11月に、6回にわたって世田谷市民大学で行われた連続講義に加筆修正を加えてまとめられたものであり、副題は「日本史から世界を考える」となっている。6回の講義が2回ずつ愛国(ナショナリズム)、革命(明治維新)、民主(幕末から明治にかけての公論空間)というテーマで構成されているが、そこには一貫して世界史の中での明治維新を考える姿勢が見られる。愛国・革命・民主という、世界の国々に共通する課題から明治維新をどう評価するかということになるのである。

三谷教授は19世紀日本・東アジア史を専門とされているが、中国や韓国を意識したのは1990年ごろ、中国や韓国からの留学生の指導をするようになってからという。住む場所と仕事によるとはいえ、一般の日本人の視界に入るようになったのは今世紀に入ってからではないか、との見方もされている。それまで、多くの日本人にとって隣国がヨーロッパやアメリカよりも遠い存在であったということだろう。国際交流というと欧米人との交流をイメージし、国際化が欧米化であったのは明治維新の賜物ということでもあるのだろうか。

今、歴史問題が外交課題となっている中、戦後忘れられたかのような近隣の「忘れえぬ他者」との関係、記憶を複眼的に見ることが必要になっている。そうした意味からも、明治維新150周年をテーマにする国際研究会が駒場キャンパスで開催されることを期待したい。



| | コメント (0)

駒場キャンパスで新種生物発見(13-12-26)

東大駒場キャンパス内で新種の小さなカメムシが発見されたことがニュースになっている。学名は「セヤヌス・コマバヌス」で和名は「エドクロツヤチビカスミカメ」ということである。
研究グループで駒場キャンパス内を1年がかりでカメムシ類の最終を続け、計114種が確認され、うち1匹が新種であったということとのこと。国内で知られているカメムシは1400種ほどあるそうだ。
もちろん駒場キャンパスにだけ生息しているわけではなく、たまたま発見されただけということではあるが、珍しい種であることにはちがいあるまい。
カメムシは悪臭を発し、植物に害を与えることが多いので、薬剤散布により駆除の対象になるもの。駒場キャンパスは昆虫採集には格好の場所ということで、見つかったもののようだ。とはいえ、カメムシの種類など普通の人には区別できるものではない。
発表された論文にはkomabanusuで検索するとたどりつくことができ、論文の詳細は30ドル+消費税で購入することができる。扱っているのは1683年創業で学術書を出版するブリル社。本社はオランダのライデンにある。

| | コメント (0)

駒場リサーチキャンパスでの防災訓練(13-12-10)

東京大学先端科学技術研究センターと生産技術研究所のある駒場リサーチキャンパスで目黒消防署が協力する防災訓練が開催された。午前中は雨であったが、午後2時からの訓練の時にはすっかり晴れ上がり、終了間際にまた小雨がぱらついたものの、順調に訓練が行なわれた。駒場町会防災部もこれを見学するということで参加し、目黒消防署長による最後の挨拶でも紹介された。
訓練の内容は、避難に当たって人数の確認をすることと、消火訓練、消防署への通報訓練というもの。全員ヘルメット着用でそれぞれの研究室から出てきて、合計1173名が集合したとの報告がされた。通報訓練では外国人研究者も名乗りを上げ、英語で通報するという一幕があったのは、留学生の多い研究所ならではというところか。
駒場リサーチキャンパスは災害時の広域避難場所として、目黒区、渋谷区、世田谷区から指定されている。地域住民と掲げられた看板もあったが、駒場町会の防災部員の他に参加者がなかったことが今後の課題とされよう。
いざという時に目黒消防署には救急車が3台しかなく、ことあたりに来ることは難しそうで、世田谷消防署や渋谷消防署からも管轄外にされかねない。地域住民としては、東大の協力を得ることができるよう、日頃からのお付き合いを大切にしたいものである。

131210_1


131210_2


131210_3

駒場町会防災部の部長(中央)と副部長
131210_4


| | コメント (0)

より以前の記事一覧