裏渋谷は4年後にはどうなっているのか(2024-10-22)
渋谷駅がリニューアルされている4年後ですが、渋谷駅周辺の各地はどう影響を受けるのでしょうか。渋谷109からの道玄坂、文化村通り、センター街、公園通り、明治通りなどでも、建設中のビルがいくつもあり、大規模再開発の計画もあるようで現状がそのまま維持されることはないでしょう。
裏渋谷と呼ばれる井の頭線神泉駅付近についても例外ではありません。日本の伝統文化の街ともいえそうな花街として賑わっていた100年前からの面影をわずかに残す地域なのですが、現在は更地が増えています。街が衰退しているのではなく、生まれ変わるための準備であることは間違いないとしても、どのようなものができるのかわからない落ち着かない状態といえます。
この裏渋谷がどう変わるのか、その設計図は作れないのでしょう。そこで、この土地を抑えておけば利益が出るとの思惑で用地買収が進んでいるように見受けられます。ラブホテルから高級なライフスタイルホテルへの転換ということもあるのでしょうか。いずれにしても投資としての用地買収が外資を含む複数の企業により行われていると考えてよさそうです。そして再開発されるにしても、ひとつのプロジェクトの規模は、渋谷の他の地域と比べると大きなものにはなりにくい土地です。
なので、大切なのは街のなんとなく感じることのできる「空気」であり、その空気づくりの努力が必要なように思われるのです。大規模再開発であれば事業者がそんな空気づくりをするわけで、例えば2000年に渋谷マークシティが誕生したときには「オトナ発信地」というコンセプトが打ち出されました。それまでの渋谷は若者の街として知られていた時代があったからでしょう。
しかし今、渋谷は一つの街というよりは、いくつもの街からなる複合体とでもいえるのでしょうか。その一つである東急と外資による渋谷アッパーウェストのプロジェクトは、松濤、神山町を含むものになりそうですし、また、ドン・キホーテは道玄坂通 (dogenzaka-dori)を中心に独自の街をつくろうとしているようです。
円山町・裏渋谷地区はそれらに隣接しながら特定のコンセプトを打ち出してはいません。再開発により地価があがれば家賃の値上がりとなり、それでも利益の出せる事業者は限られそうです。
来街者としてどのような人たちを想定できるのか。下北沢や三軒茶屋とは違い、銀座や六本木でもない街として、裏渋谷が位置づけられる可能性もありそうです。そのイメージづくりの担い手は、地域の人たちのネットワークによる、渋谷の企業をまきこんだ情報発信しかないでしょう。裏渋谷の100年の歴史から醸し出される街の空気が消えてしまうようなことにならないことを祈りたいものです