« 2023年8月 | トップページ | 2023年12月 »

2023年10月

旧前田家本邸の主人がいた時代(2023-10-30)

重要文化財旧前田家本邸は「昭和初期の上流華族の生活をうかがい知ることができる貴重な文化財」であるとされる。この邸宅の主人であった前田利為侯爵が住んでいたのは1930年9月末から1942年4月までの11年と6カ月足らず。しかし、この時期は日中戦争から米国との戦争に入るという激動の時代であり、誰がどのような考えで動いたのかを知ることは、政治史を学ぶ上での課題になるだろう。

前田利為は侯爵で25歳から貴族員議員という立場と、陸軍士官学校を卒業した陸軍軍人としての立場を兼ね持つ。軍人としては、近衛歩兵第2連隊長、参謀本部第4部課長、歩兵第2旅団長、参謀本部第4部長、陸軍大学校校長、第8師団長(弘前)を1938年12月まで務め、その後予備役に編入されて日米開戦後、ボルネオ守備軍司令官となって1942年4月25日に駒場邸を離れた。

前田利為は歴史の表舞台に立つことはなかったが、この1930年代という日本の歴史が激しく動いた時代の主役、準主役の面々とのつながりには注目すべきものがあった。

駒場の前田邸への主な皇族・軍人・政治家の来客者の名前を時期の早い順にあげる。若槻礼次郎夫妻、幣原喜重郎(31年6月)、閑院宮親王(31年12月)、真崎甚三郎、梅津美治郎、永田鉄山、東條英機(33年4月)、広田弘毅(34年3月)、近衛文麿(34年5月)、高松宮親王(35年)といった、時代を動かした人々である。なかでも重要なのは、各国の外交官を招いたことだろう。特にアメリカ大使ジョセフ・グルーは、34年、35年、36年、37年、39年、40年、41年とほぼ毎年招待している。38年は満州勤務で駒場にはいなかったから、ジョセフ・グルーが1932年から1941年にわたって駐日大使を務めた中で、ほぼ毎年私邸で意見交換をしたのだから、それが日米開戦に向けて双方にどのような影響があったか、これからの研究課題になると思われる。グルーは膨大な日記を残しており、『滞日十年』の邦訳で出版されているが、その全貌は研究途上のようである。

重要文化財旧前田家本邸は、建物が重要文化財であるだけでなく、日本の歴史を考える場としての価値をも知っておきたい。

| | コメント (0)

前田家の当主交代(2023-10-4)

石川県と富山県をカバーする北国新聞が101日と3日の両日、前田家の当主が交代するとのニュースを流した。18代当主の前田利祐(としやす)氏から長男の利宣(としたか)氏に家督を継承する意向を金沢で公式に表明したというものである。

駒場にある二つの重要文化財、旧前田家本邸と尊経閣文庫を1928年から1930年にかけて建設した16代当主前田利為侯爵から100年近くもの間、前田家は目黒区に縁がある。

初代の豊臣家五大老の一人であった前田利家から、14代慶寧(よしやす)が廃藩置県により金沢潘知事を辞任するまでの300年近くの間、前田家が加賀の藩主であったことから、金沢市との縁が現在も続いている。毎年開催される金沢百万石まつりがその象徴となる。

また先祖の墓があるのも金沢だから、当主交代の報告が金沢でということになるのは自然だろう。一方で、東京で前田家に関心がある人は石川県出身者に限られるのかも知れない。

そんな中、1118日に『全国藩校サミット文京大会』が開催される。大会の会長は徳川宗家19代当主徳川家広氏で、プログラムには旧藩主紹介、というものもある。

1871年の廃藩置県、1948年の華族制度の廃止を経ても、前田家は石川県の象徴となっているようだ。熊本県の細川家、秋田県の佐竹家などの例も知られており、1871年以降の明治政府による東京を中心とする見方を、藩校サミットなどを通じて考え直す時が来ている気もする。

| | コメント (0)

« 2023年8月 | トップページ | 2023年12月 »