世田谷・目黒の区議会議員選挙(2022-10-28)
目黒区と接している世田谷区なのだが、相互の区議会議員選挙についての関心は、ほとんどもたれてないだろう。区議会議員そのものに関心のある人もそれほど多くないだろうからなおさらである。
目黒区の区議会議員の定数は36人、世田谷区は50人である。人口は目黒区が約28万人で世田谷区が約92万人なので、当選に必要な得票数が大きく異なる。
前回2019年の区議会議員選挙での当落を分けた得票数は、目黒区が1500票であったのに対し、世田谷区では3650票。世田谷区ではそれだけ多くの得票が必要ということがわかる。
世田谷区の当選者の1位2位は9千票台、3位4位が8千票台、5位6位が7千票台で、3636票を得ても落選となった。一方の目黒区では得票数の2位が3015票だから世田谷区の水準だと落選なのに、最下位は1520票でも当選している。
目黒区が特別かというとそうでもない。千代田区だと定員25人でトップ当選が1770票、最下位の得票は522票である。2位が986票だから、トップ以外は目黒区の水準でも全員落選となる。
そのことが選挙運動をどう変えるかは知らない。そんなことに興味のある人がどれだけいるものだろうか。
政局を占うという半年後の統一地方選挙。世田谷区では、目黒区との区界で街頭演説も始まっている。国政選挙の土台は地方選挙にあることを意識して見て行きたい。
| 固定リンク
コメント