駒場住宅跡地整備計画に対する意見―8(2022-9-16)
<防災備蓄・避難スペース機能について>
駒場住宅跡地整備計画は、目黒区から防災備蓄倉庫の設置と災害時の避難スペースとなることを考慮し提案とすることが条件づけられていた。その計画が南側敷地と北側敷地に分割され、それぞれの敷地で防災関連施設の設置を踏まえた計画が出ているようである。
南側敷地では「防災拠点型地域交流スペース」、南側敷地では「防災備蓄倉庫」の設置が記されている。
そのままであれば、いずれも管理者は目黒区になるはず。南側敷地で選定された鵜足津(うたづ)福祉会、北側敷地の住友商事の双方で目黒区が関わりを持つことに意味があるとしても、南側は特養なので目黒区との関わりは深い。なので、防災面では北側に一本化した方が地域住民には分かりやすいのではないか。具体的内容について憶測しても仕方ないので、これは目黒区の所管からの説明が求められよう。
令和5年4月着工予定とのことであるが、それまでにどのように最終的な設計にするのか。あるいは、選定された業者は、住民や目黒区に説明はするが変更はしない、その必要はない、と考えているのかについて、確認しておく必要があろう。着工が遅れることで困ることは何もないはずである。
特に目黒区・目黒区議会は、業者が決まったのだから、ということにすると、来年4月の区議選にも影響が及ぶかもしれない。
| 固定リンク
コメント