« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年7月

大坂なおみと柳美里のオリンピック(2021-7-28)

日本選手のメダル獲得にしか興味のないようなオリンピック報道であるが、海外のニュースサイトをみると、重量挙げのフィリピン代表が五輪史上フィリピン初の金メダル獲得、水泳のチュニジア代表が予想外で金メダル獲得、難民オリンピックチームの選手、などのさまざまな世界のアスリートに注目するニュースが公開されている。大坂なおみ選手は、開会式で聖火台に点火して大会の顔のような扱いになり、テニスの3回戦で敗退したことも世界のニュースになる。

 その大坂なおみは日本人とはいえ、日本のメディアにとっては扱いが難しい選手なのではないか。インタビューをすれば通訳が必要になるだろうし、自ら黒人との立場を表明し、日本語が自由でないのでは、日本のテレビ視聴者は仲間意識を持ちにくいだろうから。なので、敗退してテレビ局は密かにほっとしているのかもしれない。世界的なスーパースターへのインタビューを日本メディアがどうするのか、悩ましかったのではないかと思う。

 オリンピック開会式の翌日となる、7月24日から26日まで、福島県南相馬市で、「相馬野馬追」が無観客で開催された。相馬氏の祖といわれる平将門が関東で行ったという軍事演習を模した行事で、千年の伝統があるとされる。コロナがなければ、五輪関連イベントとされたかどうかは知らないが、約400騎の騎馬武者が甲冑をまとい、太刀を帯し、先祖伝来の旗指物を風になびかせながらの威風堂々にして豪華絢爛な時代絵巻を繰り広げる、というものなのである。外国人報道陣に紹介されれば、オリンピック関連ニュースとして世界に発信されていたことあろう。

 その南相馬市に在住する作家の柳美里は、日本で生まれ育っているが国籍は韓国。それでもアイデンティティは韓国でもないし、日本でもないという。日本という国家から自由であるための韓国籍なのかも知れない。世界中にコミュニティをもつユダヤ人。分離独立の動きがやまないスコットランドやカタロニアなど、アイデンティティを国に持たない人たちは世界には多い。日本でも明治維新までは、人々は藩や「クニ」、「ムラ」に属していて、日本国民という意識はなかった。

 柳美里は、2011年4月から福島の原発周辺地域に通いはじめ、2017年7月から南相馬市に自宅を持ち、そこで地域に密着したブックカフェを開設している。全米図書賞の受賞などを通じて震災と原発事故の被災地に海外を意識させる活動をしていることが評価されたようで、今年の5月に福島民友新聞社の第31回みんゆう県民大賞ふるさと創生賞を受賞した。オリンピックは南相馬の人たちとテレビで見ているのだろうか。

 「多くの人々が、希望のレンズを通して六年後の東京オリンピックを見ているからこそ、わたしはそのレンズではピントが合わないものを見てしまいます。「感動」や「熱狂」の後先を・・・・」(柳美里『JR上野駅公園口』あとがき)

 「感動」や「熱狂」は今、テレビの中にしかない。コロナ禍でその希望のレンズが壊れてしまい見えてきているものは何だろうか。マスメディアが作る国のイメージから自由な、自分の目で見える身の回りの世界への関心が高まる。身の回りとは必ずしも日本国内というわけではない。インターネットでつながる世界に国境はないのだから。

| | コメント (0)

世界が注目する日本(2021-7-23)

コロナ禍でのオリンピック報道が興味深い。国内では競技を盛り上げたい主催者側の立場か、コロナ感染拡大を心配して開催を批判する立場か、ということになろうが、海外メディアの視線は違う。通常の自国選手活躍のニュースに加え、日本のコロナ対応や、取材の不自由さの中でどのような発信をするか、腕の見せ所となるのだろう。

国によって関心度の違いはあっても、日本からのニュースが流れる量は圧倒的にこれまでにはなかったレベルとなる。世界には日本という国についてほとんど知らない人が多い。知っている人、あるいは住んでいたことがある人でも、最近の日本のニュースに接する機会は少ないのではないか。そういうところに日本の映像が流れる。

オリンピックからパラリンピックが終わる9月5日まで、テレビだけでなく、いや、それ以上にインターネットで世界から注目されることになる。競技のことだけではなく、日本の暑さのことや、その期間中の政治の動きも併せて伝えられるだろう。たとえ良いことだけではなくとも、日本を知ってもらえることの意味は大きいが。それによる効果は計り知れないというほかない。

| | コメント (0)

オリンピックが始まった(2021-7-21)

開会式は23日になるが、今日から競技が始まっている。ブルーインパルスも今日の午後1時前にテスト飛行で白い五輪の輪を青空の新宿上空に描いた。本番の開会式は夜8時から11時までだから、その前の明るい時間帯に飛ぶのだろう。

本来は国立競技場で見てもらうことだったとしても、無観客の競技場では意味がない。空が広い範囲で見えれば、どこからでも見えるということで、NHK放送センター前あたりで上空を眺めている人の映像が使われそうである。特等席は渋谷スカイになりそうだ。

 それにしても、五輪関係者のコロナ感染ニュースがオリンピックを楽しむ気分を損なう。開会式が無観客ということで、欠席する招待客が報道されている。スポンサー企業や、経団連といった経済界からの欠席が話題になり、海外からの招待客も、猛暑の上、自由に動けない東京に義理で出かけるものだろうか。イギリスのアン王女の欠席は日本の皇族の出席にも影響がでるだろう。

 3時間に及ぶ夜間の開会式は、東京では緊急事態宣言で「20時以降の不要不急の外出を自粛すること」とあるので、自宅で見るしかない。開会式のパブリック・ビューイングはありえないことだった。

さらに、開会式のプロデュースがその人選から問題視されていて、開催前から否定的なイメージが強い。特に海外メディアの報道がSNSで拡散される。

前回、1964年の東京五輪はテレビによって盛り上げられた。2021年の東京五輪がテレビの時代の終わりを印象づけるかどうか。

一方で五輪が終われば選挙である。原因がウィルスとはいえ、国民に不満がたまっていることは事実。五輪期間中に各選挙区でどのような動きがあるかも興味深い。

| | コメント (0)

コロナ禍での五輪報道 (2021-7-18)

世界各国の7月18日時点での新型コロナウイルス新規感染者数を見た。WHOが発表しているデータである。それによると、1日の新規感染者数が一番多い国はブラジルの57千人で、続いてインドネシアが54千人。イギリス(47千)、インド(38千)、アメリカ(38千)の順となる。

そのような状態でもイギリスは7月19日からすべての規制を解除するそうだし、アメリカでは大リーグのオールスター・ゲームが大観衆の中で行われたことは記憶に新しい。

 日本の新規感染者数はWHOの同日のデータでは3421人で。東京都は8月22日まで緊急事態宣言を発出中である。そんな中での東京五輪。開会式は23日だが、野球・ソフトボール、サッカーは21日から始まる。ほとんどの競技が無観客で、パブリックビューングもないから、観戦の興奮はニュースとして伝えにくいだろう。観戦報道より五輪関係者の感染報道の方が目立つことになる。

 更に、開会式前日、7月22日発売の週刊文春には、開会式の音楽担当についての記事が出るのだろうか。開会式自体がマイナスイメージのニュースとなってもおかしくない。緊急事態宣言中の中で生じる五輪関係者の不適切な行動も多発するのではないか。明るい話題に乏しいし、選手の活躍のニュースがネガティブなニュースに打ち消されてしましそうだ。五輪とは無関係な大リーグの大谷選手のホームランの映像の方が気になる人が多いだろう。五輪で活躍しそうな選手のニュースはかつてない程少ないように思える。

 コロナ禍で世界各国から来賓が集まり、世界中のメディアがこの空前の大会を取材する。記者の行動規制もあるようだが、そのことを含めて、全世界に東京の様子がどのように発信されるかは、楽しくないこととはいえ、注目されてよい。

| | コメント (0)

都議選の目黒区での結果から(2021-7-5)

昨日の都議会議員選挙、4年前の選挙結果との比較をしてみた。

目黒区での投票率は50.36%から43.03%に落ちている。雨の影響もあっただろう。これで投票総数は前回より15,480票減ったことになる。

目黒区では定員3人のところに候補者が7人となり、前回の5人から2人増えた。前回の候補者5人は全員立候補し、それに新人2人が加わる形となった。その結果として、前回からの候補者は全員が以下のように得票数を減らすことになった。

伊藤ゆう(都民ファースト) 4767423117(当選)

斉藤やすひろ(公明)1907716515(当選)

星見てい子(共産)1857216038

栗山よしじ(自民)1445510342

鈴木隆道(自民)1391213509

都民ファーストの伊藤ゆう氏がトップ当選とはいえ、半減というレベルで得票数を減らした。16044票を得て初当選した立憲民主党の新人で37歳の目黒区議会議員であった西崎つばさ氏に票が流れたからであろう。前回の都議選のような都民ファーストへの追い風がなかったことで、浮動票が離れたことも影響が大きかったと思われる。

自民党は2人の元職が前回に引き続き共倒れの結果となった。特に、鈴木隆道氏は自民党の目黒区議会議員と目黒区長、更には河野太郎大臣他多くの国会議員も推薦・応援した選挙にもかかわらず、ということである。

一方の栗山よしじ氏は、ネット上に直接の情報がないものの、前回では鈴木氏を上回る得票を得ていた。選挙カーは走ってはいたものの、どのような訴えをしていたのかは分からない。得票数では鈴木氏に逆転されたものの、目立った応援なしでも自民党ブランドでそれなりの得票があったといえるのではないか。

 そして今回の選挙の結果、前職の星見てい子氏が、わずか6票の差で新人の西崎つばさ氏に議席を譲ることになった。一票の重さをアピールする貴重な事例となろう。

 

| | コメント (0)

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »