« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2021年4月

感染だけではないコロナ禍のリスク(2021-4-17)

新型コロナウイルスワクチンの接種券は目黒区では75歳以上の方に4月19日から、65歳から74歳の方には5月17日から発送される。接種券が届いたら、電話かLINEで申し込むということだが、LINEアカウントを持っている高齢者は極めて限定的だろう。電話はなかなかつながらないようではあるが、ともかくワクチン接種ははじまる。

ワクチン接種を終えた高齢者にはGo To Travelを勧めるということになるのかどうか。老人クラブでの活動が早急に再開されるのか。

 そのような中にあって、コロナ禍で感染リスクを気にするあまり、外出を控えることで体や脳に及ぼすことになる影響のリスクは十分に伝えられていないことが気になる。感染した人の数より、外出を控えたことにより認知症の発症や、動けなくなったという人の数がこれから増えてくるように思える。身近に聞く範囲では、そのような傾向なのだ。

 元気な高齢者でも、いずれは要支援、要介護になる可能性がある。その時は家族が面倒を見てくれるという漠然とした期待をもちながら、社会とのつながりを過ぎた日々の人たちに依存しているような傾向はないだろうか。コロナ禍で、高齢者がこれまでの社会とのつながりを維持することが難しくなっている中、ポストコロナの将来に、それが完全によみがえるとも考えにくい。

 そうした課題に応えるよう、行政は対策を講じている。国全体で具体策が立案される中、目黒区では、高齢福祉課いきがい支援係、介護保険課地域支援事業推進係、介護予防係の3部署がその所管となって高齢者を支援している。いきがい支援係では老人クラブへの支援やシニアいきいきポイント事業、地域支援事業推進係は目黒区社会福祉協議会と共に、区民の自主的な活動を支援する。介護予防係はめぐろ手ぬぐい体操など介護予防に役立つ活動を指導しているのである。

 部署がまたがって分かりにくいのだが、責任の所在よりも、さまざまな視点からの対策を課題としているといってよいのだろう。

 コロナ禍の中で高齢者が地域で活動しているものの中に、愛隣会目黒恵風寮『風のガーデン』でのボランティア活動がある。屋外でマスクをしての活動なので、継続ができているものだ。

目黒区の『シニアいきいきポイント事業』の対象であり、地域支援事業推進係が提供している『北部いきいきおでかけマップ』でも紹介されている。

ボランティア募集 | 指定障害者支援施設 目黒恵風寮 (m-keifu.jp)

 ボランティアというと、無償労働を提供することとの印象もありそうなのだが、本来、自主的に行う誰かの役に立つ活動と考えるとよいのだろう。介護予防のために体操などをするだけでも、社会貢献にはなるのだろうが、ボランティア活動により、誰かが喜んでくれると分かればうれしいことである。草むしりやゴミ拾いで環境がよくなれば、誰が喜ぶかは見えなくても、きっと喜んでもらえる。

 とはいえ、それが誰かの指示によりなされるのであればそれほど楽しくないかもしれない。大会や案内などのボランティアではそういうこともあるだろう。だからそんなのはまっぴらと思われるのも仕方ない。でも、もっと自主的で自由な活動もあるのだ。

 住んでいる地域でどのようなボランティア活動が行われているかはわかりづらい。社会福祉協議会が地域のボランティア活動を紹介する機能をもっているのだが、そのことはもっと知られてよい。

| | コメント (0)

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »