コロナで変わる世界 (20-3-31)
新型コロナウイルスに対する一般的認識は、3月のはじめと終わりでは劇的といってよいほど変わったといえるだろう。3月のはじめは、外国人観光客が減ったという程度で、集会への規制があったものの、日本国内での警戒はそれほどではなかった。現在の様相をどれだけ予期していただろうか。
3月14日に首相会見があり、注意は喚起されたがものの、20日から22日の連休では花見などで総じて気がゆるむことになったとされる。そして、3月23日の小池知事会見でロックダウンという言葉が使われ、28日の安倍首相会見、30日の小池知事会見の前には、それぞれロックダウン・首都封鎖になるのでは、とのうわさも出るほどになっていた。しかしながら、感染者が多く出ている、夜の飲食店が危険とされ、特に注意の対象となったが、営業や雇用への影響が懸念されている側面も強い。
その社会的影響は、企業のリモートワーク、学校のオンライン授業といった形にもなる。東大駒場キャンパスでは「対面授業は極力避け、学生実習や体育実技なども原則的にオンライン授業とする。キャンパス内のサークル活動・課外活動はや原則的に禁止だが、やむを得ない理由でキャンパス内施設を利用する場合は事前に申請して許可を受けること」となった。学生証の提示をしないと構内に入ることもできない。
駒場に来る人が減るわけだから、キャンパス周辺の飲食店等への影響は大きく、それもいつまで続くか分からないから困る。
しかし、この新型コロナウイルスは人類史の転換をもたらすともいわれる。世界の勢力関係や産業構造にも影響を及ぼすようであり、トランプ大統領も戦時下の大統領であるといっているほど。第三次世界大戦と見ている国もあるのだから、日本も変わらざるを得ないはずである。