« 昭和初期の日本陸軍の人たちを顧みる(19-8-10) | トップページ | この秋に生まれ変わる渋谷(19-9-25) »

歴史遺産としての旧前田家本邸(19-8-23)

目黒区立駒場公園は、現在は東京大学のキャンパスになっている文京区本郷に300年もの期間住んでいた加賀藩の大名家で、明治になって華族とされた前田侯爵家が昭和5年(1930年)に移転してきた邸宅跡地である。

その移転は大正12年(1923年)の関東大震災を受けて検討され、昭和2年の金融恐慌の年から昭和4年の世界恐慌のさなかに工事が行われた。

工事中はロンドンに駐在していた前田利為侯爵から、将来のことを考えて和館建築を見合わせてはどうか、との電報を受けた昭和4年2月の評議会において、後に昭和16年から17年の近衛内閣で国務大臣、大蔵大臣も務めた住友財閥の総理事で、前田家の意思決定をする評議員でもあった小倉正恆は、次の意見を述べている。

「いやしくも貴族富豪として 世に立つ以上、その体面に相当するの邸宅を要するは、これを国家的に見るも固より当然のことなり。もし世評を恐れ、これを避けんとせば、先ずもって貴族富豪たるの地位を辞退し、吾人同様の小邸宅に隠れるの外なし。然れども、なお財産上、名誉上の実力存する限り、騒擾上の場合はもちろん、常時にありても世評の標的たるを免れざるべし。」(『前田利為』より)

この後、昭和7年3月に三井財閥のトップの団琢磨、5月に犬養毅首相などの殺害があったのであるが、「財産上、名誉上の実力」を放棄しない限り、批判を恐れてはいけない、とのことであろうか、昭和20年まで、前田家がここに15年間居住していた。

この邸宅は空爆を免れた。占領軍幹部の住居としての活用が織り込まれていたようである。そして昭和20年から昭和32年は占領軍の居住地であった。

公園として公開されたのは昭和42年(1967年)で、その時点からでも52年が経過している。平成25年(2013年)には旧前田家本邸として重要文化財に指定され、平成30年10月に洋館の修復工事終え、昭和初期に建てられた大名華族の邸宅を後世に残していくことになった。そこは、日本の歴史をさまざまな角度から考える場ともなるだろう。

|

« 昭和初期の日本陸軍の人たちを顧みる(19-8-10) | トップページ | この秋に生まれ変わる渋谷(19-9-25) »

駒場」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 昭和初期の日本陸軍の人たちを顧みる(19-8-10) | トップページ | この秋に生まれ変わる渋谷(19-9-25) »