« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月

駒場東大前駅前公務員宿舎跡地活用の検討状況 (19-2-25)

目黒区議会平成31年第1回定例会の25日の一般質問で、昨年12月20日に開催された公務員宿舎跡地活用についての説明会以降の動きについて、鈴木まさし区議が区長に質問をした。

区長の答弁は、「今年度中に意見集約を行い、実現可能性について事業者からのアイディア提供も受ける。区の方向性に沿うよう国に要請するということで、最終的には国の判断となる。住区センター、老人憩いの家、児童館などの区有施設の統合も含めると共に、良好な環境がそこなわれないようにする。用途地域の変更は考えていない。
駅前であり、駒場の玄関口ということで、有効な活用をしたい。素案ができるのは2019年夏以降になるだろう。」ということである。

希望はなんであれ、最終的には国の資産がどのように有効に活用できるかということで、民間業者の事業採算に合うものでないと実現はない。

| | コメント (0)

まちの人口構成 (19-2-19)

駒場・青葉台4丁目・大橋2丁目の地域は、4つの町会で構成されているが、町会をまたぐ形で4か所の避難所が決められていて連携した活動をしているので、そこを一つの地域と見てもよいだろう。上目黒氷川神社がカバーする地域の北半分ということにもなる。

その人口は今年の1月の数字が13,481人であるのに対し、50年前の1969年は16,011人であった。19%近くも減っているのである。一方で世帯数を見ると、6993世帯から8105世帯にと16%も増えているのである。その理由については、人口統計を細かくみることで納得がいく。
町丁別の人口と、カッコ内の世帯数は、1969年と2019年を比較すると以下のようになっている。

        1969年   2019年
駒場1丁目  4819(1855) 4068(2463)
駒場2丁目  1037(432)  571(338)
駒場3丁目  2620(1386) 788(423)
駒場4丁目  1021(380) 1649(965)
青葉台4丁目 1245(478) 1871(1186)
大橋2丁目 5269(2462) 4534(2730)

人口が増えているのは駒場4丁目と青葉台4丁目。広い道路に面した高層の集合住宅の建設によるもので、世帯数が駒場4丁目で2.5倍、青葉台4丁目で2.4倍となっている。
世帯数のみの増加では、これに駒場1丁目と大橋2丁目が加わるが、1世帯あたりの人口が減っていることで、人口減になっていることになる。
駒場2丁目の減少は公務員宿舎の廃止、駒場3丁目は東大駒場寮の廃止の影響が大きいものと思われる。

では、将来はどうなるのか。2030年の時点を見通すと、青葉台4丁目はマンションの建設が進むので人口・世帯数共に増えるだろう。駒場1丁目、4丁目、大橋2丁目は世帯数が若干増えて微増か。駒場2丁目、3丁目は現状維持が精いっぱいと見る。

| | コメント (0)

町会と回覧板 (19-2-17)

読売新聞のWEB版で「回覧板、面倒くさいなぁ(愚痴)」という意見に対してさまざまなコメントが寄せられている。町会と回覧板についての意見がでそろっているといってもよいだろうか。
https://komachi.yomiuri.co.jp/t/2017/1221/830971.htm?o=0&p=1

地域には区や町会の掲示板があるが、そこに掲載できるスペースは限られる。一方で、行政機関の立場からは、知らされていなかった、といわれることのないようにしたいだろう。そのためには、とりあえず回覧板を使うのが手っ取り早い。

一方で、回覧の頻度が増えると、その手間が面倒ということにもなる。いらない情報が多すぎる、という苦情もあるようだ。

町内会での回覧板がはじまったのはWikipediaによると昭和15年の内務省通達が契機とか。戦時体制ということになるだろう。1940年からだから80年近くの歴史があることになる。

しかし、いうまでもなく、この地域の事情は大きく変わっている。集合住宅の住民の数が増え、回覧板を見ることのない人の方が多数派になっているのではないか。回覧板など知らない、見たことない、という人も少なくないだろう。

住民が知りたい地域の情報は、必ずしも住民票のある行政機関からのものとはいえないのが東京である。インターネットで関心のある情報が取りやすくなっている一方、地域の役に立つ情報が何なのかも考えてみたい。区議会議員選挙の参考にするためにも。

| | コメント (0)

ジャズとボサノバを宇田川町で (19-2-15)

渋谷・宇田川町の神南小学校下と呼ばれるところにあるバー・ノースマリーンドライブでは毎週日曜夜にライブ演奏会を開催している。
http://north-marine-drive.com/
渋谷は音楽の街をもいわれるが、どこでどんなライブ演奏会があるのかわからない、というところが魅力なのかも知れない。
そんな中の一つといえるライブ会場なのだが、3月3日(日)はジャズとボサノバのヴォーカリストKeiko Omataが重久義明のキーボードにより歌う。18時の開演でチャージは税別2500円。
日曜の夜、静かにジャズヴォーカルを聴く。かつての若者の街センター街というイメージとは違い、渋谷はそんな目的のために人が集まる街にこれからなっていくはずである。

190215


| | コメント (0)

駒場の人口データから(19-2-4)

目黒区が公表している人口データからの数値を取り出し、ホームページで閲覧できるものとして一番古い2010年の数値と比較した。人口は6523人から7076人に増えている。世帯数では3551世帯から4189世帯となり、その伸びは人口の伸びより多い。集合住宅の建設による戸数増であろう。特に駒場4丁目での伸びが目立つ。

一方、駒場2丁目の数値が9年前との比較で減少しているのは、公務員住宅の閉鎖による影響といえよう。

65歳以上の高齢者の比率は駒場全体で20%ほどとなっており、目黒区の平均並み。全国の27.7%、東京都の23.3%と比較すると少ないといえる。それでも2丁目は25%、3丁目では23%と、東京都の平均の水準である。

また、駒場小学校の昨年4月時点での生徒数は419人で、大橋2丁目からの児童や、私立校に出ていく児童がいるにしても、小学生のいる世帯が1割未満ということになろう。

独居世帯の年齢はさまざまではあろうが、1世帯の平均が1.7人ということの例を考えると、単身世帯60、2人世帯50、3人世帯20として、1世帯平均は1.69人となる。

地域社会を構成する世帯の内容はこの50年で大きく変わっている。それが具体的にどういうことなのかは、地域ごとにさまざまなのであろうが、学生の研究テーマとしてとりあげることができるかも知れない。できれば東大の駒場祭で発表してほしいものである。

2019年1月1日の世帯数、人口データ
( )内は2010年4月(目黒区ホームページから編集)
        世帯数     人口     65歳以上の人口
駒場1丁目 2,463(2,169) 4,068(3,688)     812(19.96%)
駒場2丁目 338(422)   571(860)    143(25.04%)
駒場3丁目 423(381)   788(720)     182(23.10%)
駒場4丁目 965(579)   1,649(1,256)    262(15.89%)
駒場計 4189(3551)   7076(6523) 1399(19.77%)

| | コメント (0)

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »