旧前田家本邸洋館で消防演習(19-1-26)
1月26日は文化財防火デーとされている。1949年1月26日に法隆寺金堂壁画が焼損した日ということ、また空気が乾燥していて火災になりやすいということから、1955年にその日が文化財防火デーと定められ、今年で第65回目となった。文化庁・消防庁の主唱によりその日の前後に消防演習が毎年全国的に実施されている。
今年は、改修工事を終えた旧前田家本邸洋館でも、自衛消防隊、目黒消防署、目黒消防団の連携により、消防演習が行われた。
演習は目黒消防署が主体となり、訓練終了後の挨拶は、東京都教育庁と目黒消防団も兼ねて目黒消防署から。演習には避難者として駒場町会の皆さん、避難誘導役として、駒場ガイドの会のボランティアが参加した。
今回の演習により、各関係者にとっての課題となることが見つかったものと思われる。
この演習は、東京消防庁では昨年の1月26日は深大寺などで実施され、深大寺での放水の写真が文化庁のホームページに掲載されている。今年は旧前田家本邸洋館での放水の写真が掲載されるのかもしれない。
| 固定リンク
「駒場」カテゴリの記事
- 歴史遺産としての旧前田家本邸(19-8-23)(2019.08.23)
- 旧前田家本邸が伝えること(19-8-2)(2019.08.02)
- 「令和」と大伴旅人 (19-4-8)(2019.04.08)
- 駒場東大前駅前公務員宿舎跡地活用の検討状況 (19-2-25)(2019.02.25)
- 駒場の人口データから(19-2-4)(2019.02.04)
コメント