« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月

敬老から嫌老社会へ(2015-8-30)

敬老の日を前にして『嫌老社会』が9月9日に発売される。著者は五木寛之なので話題になるだろう。中央公論9月号にある五木寛之と古市憲寿の対談”世代間対立が生み出す「嫌老社会」 ”でその一端がうかがえる。

また、『火花』の影になったようでもある今回の芥川賞受賞作品が『スクラップ・アンド・ビルド』。30歳の著者が老人を描いているところにはやや苦しいところがあるものの社会の大きな課題を描き出している。次の文章は若い世代の主張と理解してよいのだろう。

大声を発する元気のある老婆はまだしも、このフロアには、祖父と同じように全身チューブだらけの延命措置を受けている、自然の摂理にまかせていればとっくに死んでいるであろう老人たちの姿しかない。苦しみに耐え抜いた先にも死しか待っていない人たちの切なる願いを健康な者たちは理解しようとせず、苦しくてもそれでも生き続けるほうがいいなどと、人生の先輩に対し紋切り型のセリフをいうしか能がない。未来のない老人にそんなことをいうのはそれこそ思考停止だろうと、健斗は少し前までの自分を軽蔑する。凝り固まったヒューマニズムの、多数派の意見から外れたくないとする保身の豚が、深く考えもせずそんなことを言うのだ。四六時中白い壁と天井を見るしかない人の気持ちが想像できないのか。苦しんでいる老人に対し”もっと生きて苦しめ”とうながすような体制派の言葉とは今まで以上に徹底的に闘おうと、酸素吸入の音を聞きながら健斗は固く誓った。

「凝り固まったヒューマニズムの、多数派の意見から外れたくないとする保身の豚」による「体制派の言葉」が、例えば、8月9日にも紹介した麻生副総理の以下の発言を議事録から削除させたのだろうか。

「チューブの人間だって、私は遺書を書いて「そういうことはしてもらう必要はない、さっさと死ぬんだから」と渡してあるが、そういうことができないと、あれ死にませんもんね。なかなか。死にたい時に、死なせてもらわないと困っちゃうんですね。ああいうのは。いいかげんに死にてえなと思っても、とにかく生きられますから。」

ピンピンコロリがいい、といっても現実には難しいらしい。人間社会のスクラップ・アンド・ビルドは地域社会でも課題となる。地域包括ケアもそんな視点を持たねばなるまい。

嫌老をあおるような敬老にならないような配慮が必要になっている。



| | コメント (0)

いつまで続く敬老の日(2015-8-25)

今年は9月21日が敬老の日である。秋分の日と抱き合わせで連休にするためのようだ。秋分の日を変えるわけにはいかないから、ということと同時に、敬老の日の軽さをアピールするための深慮があったとしてもおかしくない。

秋分の日には特別費用がかからないだろうが、敬老の日は予算に基づく支出がある。目黒区では、「敬老のつどい」「敬老記念品料」「特別記念品料」である。

目黒区の敬老の日のための支出は全国的には比較的少ないようだし、削減に努力しているようではある。「区内在住で75歳以上の人に敬老の意を表し、敬老金を贈呈します」という渋谷区と比較すると顕著である。

また、目黒区は、100歳になる方に対し、希望により、区長が直接訪問して特別記念品料を贈呈するとある。渋谷区だと「100歳を迎える人の長寿を祝い、区長が訪問して賀寿状・花束・記念品を贈呈します」となる。その上「区内在住で75歳以上の人に敬老の意を表し、敬老金を贈呈します」となっている。

高齢者は時間に余裕があるから自治体への要望も多くなりそう。若い人は敬老に対する支出には関心が乏しいとしてもやむを得ない。

100歳高齢者表彰の対象者は昨年度全国で29,357人、百歳以上の方は58,820人である。戦争被害に遭われている世代でこの数。百歳以上の方がどういう状態なのかは見えにくい。100歳で胃瘻をして106歳まで苦しみながら生きた人がいたとも聞いた。100歳を迎えることがめでたいのなら、これからどんどん増えることはめでたいということになる。

アメリカの百歳以上が何人かという統計は見ていないが、85歳以上だと2012年で500万人。日本は2013年で478万人である。人口比でいうと日本にはアメリカの倍以上の85歳以上の高齢者がいるわけである。

日本食で日本人は長生きなのか。アメリカは日本を目標とするのだろうか。

いずれにしても、2030年の人口ピラミッドを見るなら敬老の日の支出は考え直さざるを得ないであろう。

2030


| | コメント (0)

駒場のまちをつなぐ「町会カフェ」がグランドオープン(2015-8-20)

7月31日にプレオープンして運営の準備を重ねてきた駒場の「町会カフェ」が8月20日、いよいよグランドオープンとなった。

「町会カフェ」は町会の情報や地域の情報がわかる場所、地域の方々の発信の場所であると共に、さまざまな出会いの場所ともなるだろう。店長は目黒区議会議員の鈴木まさしさんで、目黒区に対する意見・要望を取り次いでもくれる。

東京は地域で共通の話題が乏しく、地域にどんな課題があるのかにも関心の乏しいことがほとんど。「町会カフェ」ではどんなことが地域の関心事なのかを知る機会も提供するようになるはずである。

場所も店内も決してオシャレではないが、それだけに気軽感はありそう。狭いスペースは駒場全体の情報センターだと理解すればよい。立ち飲みカフェでもよいのだ。コーヒーの味は本格的だし、タピオカのドリンクやロイヤルミルクティーも魅力的。
親子連れから大学生、高齢者まで、さまざまな年齢層の交流の場にもなることを期待しよう。

営業時間は午後12時30分から午後7時までで休日は火曜日。

150820


| | コメント (0)

削除された麻生副総理発言(15-08-09)

もう2年半も前のことだが、第3回社会保障制度改革国民会議での麻生副総理の発言が批判を受け撤回された。だから議事録にはない。発言を撤回するということは、歴史からも抹殺されることのようで、それでよいのか、とも思う。「適当でない面もあった」ということで撤回されたのだが、その背景が今となっては興味深い。

発言要旨として時事ドットコムで掲載されたものがWEB魚拓として残っているので転記する。

「高額医療というものをかけてその後、残存生命期間が何か月だと、それにかける金が月一千何百万だ、1500万だっていうような現実を厚生労働省が一番よく知っているはずですよ。
チューブの人間だって、私は遺書を書いて「そういうことはしてもらう必要はない、さっさと死ぬんだから」と渡してあるが、そういうことができないと、あれ死にませんもんね。なかなか。
死にたい時に、死なせてもらわないと困っちゃうんですね。ああいうのは。いいかげんに死にてえなと思っても、とにかく生きられますから。
しかも、その金が政府のお金でやってもらうというのは、ますます寝覚めが悪いんで、ちょっとさっさと死ねるようにしてもらわないと、いろんなこと考えないと、これ一つの話だけじゃなくて、総合的なことを考えないと、この種の話って解決がないんだと僕はそう思っているんです。(2013.1.23)」

この発言についての記者会見でのやりとりは公式記録として公開されている。

○記者
最後の麻生副総理の挨拶の中で、チューブの人間なら、私なら少なくとも死にますねといいますか、いいかげんに死なないと、政府のお金でやってもらっているのはさっさと死ねるようにしてもらわないとという、延命治療を否定するような発言があったのですが、それについてどうお考えでしょうか。

○清家会長(社会保障制度改革国民会議会長、慶應義塾塾長)
副総理の御意見にはそのような御発言があったかと思いますけれども、私どもは幅広くいろいろな議論をしていくつもりでございます。そういう中で、今回のこの視点の中にも、尊厳のある高齢社会のあり方、あるいは尊厳のある社会保障制度のあり方ということも当然視野に入ってまいりますので、私どもとしてはそういう視点でこれからいろいろな御意見が出てくるかとは思いますが、副総理の御意見について、今、私のほうから特にコメントすることはないと思っております。

○記者
副総理の考えも一つの考えであるということになるのでしょうか。

○清家会長
これは国民会議で議論することですので、これから国民会議の委員の中からそういう御意見が出てくればそれも議論の対象になってくるのかなとは思ってございますが、いずれにしても、尊厳のある生活ができるような社会保障制度を求めていくという視点でこれからさまざまに議論はされていくかと思います。ただ、今、副総理が挙げられたものがこれから議論の対象になってくるかというのは、これからの委員の先生方からの御意見によってくるのだろうと思います。

この公開されている記者会見のやりとりで、麻生発言がどんな内容だったかを確認できないままでよいのだろうか。
「さっさと死ねるように」麻生太郎氏の発言報道でマスコミ批判噴出としてネット上の意見がまとめられているが、元の発言が読めない状態で批判だけが記憶されるのもいかがなものかと思う。
http://matome.naver.jp/odai/2135875325778325101

麻生太郎副総理兼財務相は21日開かれた政府の社会保障制度改革国民会議で、高額医療費に関連し、「さっさと死ねるようにしてもらうなど、いろいろと考えないと解決しない」と持論を展開

というのがマスコミ報道の一例(msn産経ニュース)なのだが、確かに刺激的。原文と比較すると、いかに読者の目を引くかに注力し、記事を作っていることがうかがわれる。

「さっさと死ねるように」の社会保障制度というのは問題がありそうではあるが、「さっさと死ねるように」の医療制度については欧米の事例を見ても、少なくとも議論はすべきだろう。

そんな意見交換の場が身近なところにあるといい。8月20日にグランドオープンする駒場の「町会カフェ」を活用したい。


Aso20130121


| | コメント (0)

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »