« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

国民栄誉賞を辞退した男(14-7-28)

国民栄誉賞の創設は1977年。本塁打数で世界新記録を達成した王貞治に賞を出したいということが目的だったとか。2013年に長嶋茂雄と松井秀喜のダブル受賞があったがそれでもこれまでの受賞者数は23人。うち没後受賞者は12人で、それだけ栄誉ある賞なのである。
その賞を辞退したことが知られている人が3人いる。そのうちの一人、作曲家の古関裕而は故人で親族が辞退したとされる。もう一人のイチローは候補者となって2度辞退しているが、いつか受賞の可能性はある。
そしてもう一人は1983年に盗塁数で当時の世界記録を達成したことで受賞を打診された福本豊。その活躍の記憶をもつ人が今、特に関東でどれだけいるだろう。
松下電器から阪急ブレーブスに入団したのが1969年。ドラフト順位は7位で、同僚が読んでいた新聞で知ったという伝説がある。高校時代からのスーパースターではなかった。

福本豊のプレーを見たのは1974年夏の西宮球場。阪急ブレーブスの本拠地でガラガラの外野席であった。守備がセンターなのですぐそばに見える。ピッチャーが投球する直前まで体操したりしていて落ち着かない。どうして投球したのが分かるのか、と思うようなタイミングでバッターに集中する。その1球ごとに見られる個性あふれる挙動が魅力であった。しかし、今、満員の球場で外野手がそんな態度だとクルームが来そうである。
球が来ると正確に方向と飛距離を読んで落下点まで走り捕球する。その一連の動きが芸術的ともいえる美しさである。近くからは「おい、福本、こっち来いや。ビール飲もや。」といった野次が聞こえたりするのどかな光景であった。

国民栄誉賞辞退の理由は「そんなんもろたら立ちションもでけへんようになる」とのこと。そんな昭和の時代のヒーローをふと思い出した。まだ60代で関西ではテレビでも活躍中。「熱血タイガース党」の党首ブログを書いているが、国民栄誉賞を受賞していたら書けなかったかもしれない。

http://www.sun-tv.co.jp/column/nekketsublog/

| | コメント (0)

寿司の食べ方(14-7-26)

寿司といえば今では回転寿司が標準なのだろう。次郎とか久兵衛といった高級店の系統とは別物とはいえ、その数量ベースでの市場規模は高級店の百倍、千倍といってよいのだろう。
最近注目されているのは、タッチパネルで注文してレーンで寿司が運ばれてくるスタイル。道玄坂小路にある「魚米(ウオベイ)」はテレビなどでも知られているようだが、実際に足を運んだ人は必ずしも多くはなさそうだ。客のかなりの部分が外国人のようで、メニューをタッチパネルで日本語、英語、ハングル、中国語から選ぶところからはじまる。
入ると席を書いた番号札を受け取り、指定の番号の席に着く。パチンコ台の前に座ったような感じ。目の前のパネルを眺めていても、どうしたらよいのかよく分からない。とにかく判断して触ってみなくてはいけない。お茶は回転寿司と同様で粉末にお湯を注ぐ。
タッチパネルで選んでしばらく待つと、かなりのスピードで目の前のレーンを寿司を乗せた皿がやってきて、着いたらそれを降ろす。降ろしたことを確認するボタンを押すと、また高速で皿を乗せていた乗り物を運び去る。
味気ないという見方もあろうが、少子高齢化社会を迎える中で、食事を運ぶという仕事を人間がしなければならないのか、ということも考えさせるのである。

道玄坂小路に面した入口
140726_1

店内の様子
140726_4

メニュー選択画面
140726_3

到着した寿司
140726_5


渋谷道玄坂小路の「魚米」

こちらはハワイのアラモアナの店

| | コメント (0)

渋谷をゆかた姿で(14-7-25)

2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて、「日本文化の発信」「国際交流の促進」「地域社会の活性化」を基本趣旨とする「渋谷夏祭り」が7月28日(月)から8月2日(土)にかけて開催される。主催は渋谷夏祭り実行委員会で、渋谷道玄坂商店街振興組合の大西賢治理事長が実行委員長となっているが、事務局は東急電鉄社内。
開催セレモニーは7月30日(水)15時からハチ公前広場で行われ、主催者らがゆかた姿で登壇する。セレモニーの後は「ゆかたファッションショー」となる。
東急百貨店、西武百貨店、丸井、パルコ、ヒカリエ、109などの大型店舗の一部では、ゆかたでの接客も行われるようだ。
http://shibuyasummerfes.com/

「渋谷夏祭り」とは別に、渋谷センター街で8月9日までの期間開催中の七夕まつりの一環として、8日(金)の午後5時から女子大生がセンター街にゆかた姿で集合する。映像として公開されている昨年のような雰囲気になるのだろう。

いつも人通りの多い渋谷の街中で、ゆかた姿が意識していなくても目立つものなのかどうか。注目していたい。

| | コメント (0)

コミュニティ・スクールと学校運営協議会(14-7-20)

コミュニティスクール、学校運営協議会、小中一貫教育ということばは、漠然と知られているとしても、その認知度はまだまだというところだろう。たまたま、その先端的動きをしている三鷹市での事例を聞いた。地域住民が小学校の授業に参加しているという。どんなことなのか調べてみたところ次のようなことが分かった。
コミュニティ・スクールとは、「学校運営協議会」が設置され、教育委員会から任命された保護者や地域住民等が、一定の権限と責任を持って学校運営の基本方針を承認したり、教育活動について意見を述べたりできる制度を持った学校を指す。

渋谷区では、猿楽小学校、長谷戸小学校、松濤中学校、鉢山中学校がコミュニティ・スクールの指定校となり、また平成24年4月に小中一貫教育校として渋谷本町学園が開校している。
目黒区では平成20年度から23年度までの4年間、鷹番小学校と田道小学校の2校で導入したが、現在は学校運営協議会の活動を休止している。その評価結果として以下の結論が出ている。

「モデル校として両校が積極的に活動し、地域人材の活用や各種企画を通じた学校教育への支援については成果があったが、本来、協議会に期待されていた学校経営の強化や特色ある学校経営の推進については、期待された成果を示すことはできなかった。
最も大きな要因として、専門家ではない協議会委員にとって、1)学校の基本方針である教育課程や学校経営方針、学校組織の編成、学校配布予算の執行等について、十分な知識と理解を有することが困難、2)教員の人事情報が十分でないため、適切な教職員任用の意見の申し出が困難であったことがあげられる。
こうした視点をもとに、今後の方向性について、引き続き検討を進めたい。」
ひとことでいえば、理念はよいとしても、それを実現する環境には現時点ではない、というところだろうか。

国は平成25年6月14日の閣議決定において、コミュニティ・スクールを全公立小中学校の1割(約3千校)に拡大するとの推進目標を掲げている。東京では世田谷区(93校)、三鷹市(22校)、東村山市(14校)が小中学校すべてをコミュニティ・スクールに指定している。

文部科学省では「「地域とともにある学校」づくりの推進に資するため、小・中学校の交流スペースや余裕教室を地域住民等に開放し、例えば、余裕教室を活用して市町村等が学童保育を実施することや、地域住民と児童生徒の交流事業を実施すること等が考えられる」ことなどを踏まえ、小・中連携から校舎統合にまで視野に入れているようだ。

駒場小学校と目黒一中、神南小学校と松濤中学はそのスペースと生徒数を考えるとそれぞれ一体化する可能性もあるだろう。

いずれにしても、これからの地域社会は学校運営協議会を核にするようになるのではないだろうか。避難所運営協議会の円滑な運営にも有効となる。

| | コメント (0)

おしゃべりサロンは28日(14-7-19)

今月の「渋谷WESTおしゃべりサロン」は7月28日(月)の14時から16時まで。「物語を語ろう」というテーマでおしゃべりをする。物語というものはさまざまである。実話もあればフィクションもあるだろう。活字になっているものから、そうでないものまで。『源氏物語』『平家物語』『ローマ人の物語』『東京物語』『ハチ公物語』『ある愛の物語』などなど。それぞれの物語を語るのではなく、どういうものが物語と呼ばれるのか。

俳句の愛好者は句会に参加するが、そこでは俳句の内容について話すだけで、そのメンバーの職業など知らないものらしい。女子大生が自分の父親より年長の相手とも対等に議論するとか。

このおしゃべりサロンも句会と同じように、自己紹介などなしで気軽に話せる会としている。もちろん、ご自身のPRは妨げない。俳句という形式にとらわれずに自分の思いを披露する句会のようなものなのかもしれない。

会場は駒場住区センターで。会費は会場費として200円。どなたでも事前申し込みなしで参加いただけます。

| | コメント (0)

区議会議員定数の削減と議員報酬(14-7-15)

「目黒区議会定数削減を実現する会」が議員定数を36人から34人に削減しようとの直接請求を求める署名運動が行われている。現在の目黒区議会には欠員が3人あり、33人の議員で運営されていながらそれによる不都合は生じていない。
そのため、この機会に議員定数を削減しようと7月1日から7月31日を期限とし「目黒区議員定数削減を実現する会」が直接請求を起案したのである。

目黒区議会の議員定数削減については、2011年に定数を30人にするという陳情が否決され、2012年に定数を32人にするという議員提案も否決されたという。
目黒区では職員の削減や管理職手当の削減により財政健全化の努力がされている中、現状の議員数から増員となる議員を、来春の区議選で選出する必要があるのか否かが問われる。
目黒区の有権者数約216千人の50分の1にあたる4320人の署名が集まれば、条例案として議会に提出できるが、署名は代表者から委任された人しか集めることができない。

この問題とは別であるが「報酬をゼロにしたら地方議員の質は上がる」という考え方も出ている。http://agora-web.jp/archives/1603653.html
全員無報酬でなくとも、議員定数を例えば50人とし、25人を報酬あり、25人を無報酬として、議決権は同等としても日常の業務の負担で調整するということも考えられるだろう。

いずれにしても、議会にかけるコストを将来的にどうするのか、決めるのは住民である。最近、ヤジと号泣で関心を集めた地方議員ではあるが、個々の議員の評価をすることにもっと関心を持つことが投票率の向上につながるはずである。これからのインターネットの時代には、町会などの新年会に顔を出すことの意味がなくなることも期待したい。

追記:近所では池尻大橋駅前で、7月30日(水)17:30-20:00に目黒区議会議員定数削減の署名活動が行われる。

| | コメント (0)

まちかど防災訓練(14-7-13)

昨年は3回計画して雨で流れた駒場町会のまちかど防災訓練が、13日の午前10時から、目黒消防署、目黒消防団の全面的な協力のもとに実施された。まちかど防災訓練とは、学校の校庭などの広い場所ではなく、住宅地の傍で実施するというもの。大規模災害時に近所での助け合いができるようにする狙いともいえようか。

内容はストレッチャー、担架、リヤカーによる負傷者の搬送、消火器の取り扱い体験、三角巾による止血法の説明、スタンドパイプによる放水の体験であった。平時であれば、救急車や消防車が来るからそのようなことは不要なのだが、大規模災害時には消防による救助は期待することに無理がある。そんな事態に対処するための技術を、毎年の防災訓練を積み重ねることで地域の中に育てていくということなのだろう。自分の身を自分で守るための知識を習得する機会として貴重である。

「災害の発生がなく、訓練が結果として無駄に終わる方がよい」との考えもありそうだが、危険に対して自ら対処できるようにすることを知る機会ともいえるだろうから、掛け捨て保険のように安心を買うものとは違うようでもある。

参加者数はまずまずか。
140713_3

子供も体験したスタンドパイプ放水。
140713_5

最後は目黒消防団長の挨拶。目黒消防団の団員数が増えたとか。
140713_4


| | コメント (0)

渋谷のシンボルゾーン(14-7-11)

スマホ版の地域情報サイト「Walker47」の渋谷駅西地域担当となって、改めて渋谷を眺めて見た。明治通り側の渋谷駅東地域は担当外であり、246の南側も別の街としよう。つまり、JRの渋谷駅からマークシティ、文化村通り、公園通りの3本の線とその周辺の街が対象である。ハチ公前広場のスクランブル交差点から始まる地域ともいえる。

複雑な地形と100年の歴史をもつこのエリアは、ある時期、ある場所に人気がでて、そして忘れられていく。たとえば、恋文横丁がどうだったか、その名を知る人はもはや渋谷に来ることもあるまい。百軒店も映画とジャズ喫茶の街として渋谷の中心繁華街であったことがある。円山町が花街であったことを知る人も少ない。そもそも花街ということば事態が死語なのだろう。公園通り、パルコが人気を集め、スペイン坂も一時期観光名所であった。センター街とSHIBUYA109が渋谷のイメージだった時代もある。

この20年は原宿、表参道、恵比寿の人気が高まり渋谷がこのエリアでの地位が相対的には低下しているかもしれない。それでも現在、駅前のスクランブル交差点が、日本を代表する都市景観であるといっても過言ではあるまい。にもかかわらず、渋谷の印象が薄いとすればそのシンボルゾーンが移動しているからではないだろうか。大きな建物が銀座、新宿、日本橋と比べて少ないことがあるのかも知れない。

渋谷駅周辺は再開発の工事がはじまっている。2020年までには大きな建物がいくつか誕生するわけだが、それまでに渋谷はどう変わるのか。その変化の兆しをとらえていきたい。

140711_1


| | コメント (0)

道玄坂上の「森の図書室」が正式オープン(14-7-6)

6月15日に当ブログで紹介していた道玄坂上の「森の図書室」が、7月1日に正式オープンとなり、誰でも立ち寄ることができるようになった。ただし営業時間は午後6時から午前1時まで。いずれ昼間の営業も考えているとのことで、そのトライアルなのか、5日の土曜日は午後2時から5時までの時間帯で営業するとの案内があった。

立ち寄った時間はフェイスブックでの直前の案内によるものなので、午後6時からの通常の営業時間とはまったく違う雰囲気だということ。先のブログで紹介した読書パーティのように、にぎやかな客同士の交流があるようで、昼間の営業はどんなことになるかはこれからだろう。

読書をする環境の中での飲食というコンセプトの店で、本に関心の高い人だけをターゲットにしている。目的の本があれば、買うなり図書館で借りればよいことである。そこでは得られない、思いがけない本との出会いの場所、同じ本に興味のある人との出会いの場所、ともいえようか。
図書館のように分類、整理されているわけではなく、さまざまなジャンルの本が並ぶ中からたまたま目についた本を読むことができる場としてありがたい店である。

飲食代プラス席料として500円。本を借りることもできる。昼間の営業のスタートが待たれていることだろう。

http://morinotosyoshitsu.com/

道玄坂に面した入口
140706_1


このエレベーターで3階へ
140706_2

入口は事務所のよう
140706_3

書棚のある店内
140706_5

寄贈された本の棚
140706_6


| | コメント (0)

スマートフォンのための地域情報サイト(14-7-4)

KADOKAWAは、雑誌の「TokyoWalker」そのWEB版に相当する「Walkerplus」に続いて、今月からスマートフォン用に「Walker47(ウォーカーフォーティセブン)」で情報提供をすることになった。
「Walker47」は、日本全国1952地域・1200人の「地域編集長」による地域密着型で、地域編集長には地元タウン情報誌、地域活性化団体等で活躍する人を起用し、地元に精通したスペシャリストならではのグルメ、スポット、イベント情報などを発信する。また、KADOKAWA編集者による映画、音楽、テレビ、美容、健康、レシピといった編集コンテンツも合わせて提供することで、幅広い層の人が毎日楽しめるサービスとなっている。

本ブログの管理人も「渋谷駅西」地域の「地域編集長」となった。「目黒区駒場東大前」の地域編集長も決まっている。

渋谷駅東、渋谷区代官山、目黒区中目黒の各地域にもそれぞれ地域編集長がいることになり、きめの細かい地域情報が得られることが期待できる。
「Walker47」のサービスの開始が先月16日から。渋谷駅西地域は本日からのスタートなので内容はこれからである。

「渋谷駅西」地域での情報発信を希望される事業者様等からのご連絡をお待ちします。

140627


| | コメント (0)

ニュースの読み方(14-7-2)

ニュースソースが新聞・テレビだけでなくなったことは、インターネットに子供の時から接している世代でないと案外知られていないのではないか。
国内の新聞社のオンラインニュースで日々のニュースを無料で読めるし、海外のメディアも日本語でニュースを提供している。アメリカはCNN、ロイター、AFP、ウォールストリートジャーナルなど。韓国は朝鮮日報、ハンギョレが与党・野党の立場である。中国は人民日報、新華日報といった政府系報道機関によるものの他に、中国共産党を批判する大紀元、新唐人電視台もあることは知っておきたい。台湾やロシアの国営メディアによる日本語ニュースもおもしろい。
英語であれば、世界中のニュースソースにあたることができるが、NHKの英語放送などで日本のメディアが海外に何を発信しているかも参考になろう。

更に、ニュース解説ないしは論説ということになると、紙面の制約なしに最新のさまざまな立場による論考がブロゴス、アゴラといったサイトで閲覧できるから、世の中の議論の模様がわかる。新聞社の社説も各社の立場によって想像がつく。
世界が何をどう報じているかが日本語でわかるようになっていることはもっと広く知られて良い。そのために渋谷WEST内に作った以下のリンク集は役立つはずである。

http://www.shibuya-west.com/3_news.html

| | コメント (0)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »