« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

明治維新150周年に向けて(14-3-29)

2018年の明治維新150周年に、日本で世界の諸革命を比較する国際研究会を開きたい。そんな思いが込められているのが昨年夏に出版された『愛国・革命・民主』である。著者は東大駒場キャンパスの三谷博教授。2002年から駒場キャンパスではじまった公開講座「高校生のための金曜特別講座」で司会をされているので、この地域ではおなじみ?の先生でもある。

『愛国・革命・民主』は2011年10月から11月に、6回にわたって世田谷市民大学で行われた連続講義に加筆修正を加えてまとめられたものであり、副題は「日本史から世界を考える」となっている。6回の講義が2回ずつ愛国(ナショナリズム)、革命(明治維新)、民主(幕末から明治にかけての公論空間)というテーマで構成されているが、そこには一貫して世界史の中での明治維新を考える姿勢が見られる。愛国・革命・民主という、世界の国々に共通する課題から明治維新をどう評価するかということになるのである。

三谷教授は19世紀日本・東アジア史を専門とされているが、中国や韓国を意識したのは1990年ごろ、中国や韓国からの留学生の指導をするようになってからという。住む場所と仕事によるとはいえ、一般の日本人の視界に入るようになったのは今世紀に入ってからではないか、との見方もされている。それまで、多くの日本人にとって隣国がヨーロッパやアメリカよりも遠い存在であったということだろう。国際交流というと欧米人との交流をイメージし、国際化が欧米化であったのは明治維新の賜物ということでもあるのだろうか。

今、歴史問題が外交課題となっている中、戦後忘れられたかのような近隣の「忘れえぬ他者」との関係、記憶を複眼的に見ることが必要になっている。そうした意味からも、明治維新150周年をテーマにする国際研究会が駒場キャンパスで開催されることを期待したい。



| | コメント (0)

桜が咲いてから(14-3-27)

桜といえばソメイヨシノ。開花してから葉桜になるまでのおよそ2週間というもの、その花の具合が心配され、日本中がお祭りムードになる。寒さから完全に解放されて花の季節を迎える喜びに気分も高揚することにもよるのだろう。
ソメイヨシノほどある空間に多くの花を咲かせるものがなく、まだ木々に葉のない時期に咲くためにその存在感は大きい。今は咲きはじめではあるが、満開を待ちきれない人たちでこの週末には花見のピークにもなりそうである。
ソメイヨシノが葉桜になっても、八重桜とも呼ばれるさまざまなさくらの品種が花開くことになる。コブシ、モクレン、桃など樹木の花から、草花の数々、それらの名に詳しい人と無関心の人たちとの差も無視しがたい。
広告にある花の名所は知っていても、地元の花は案外知られていないのではないだろうか。地域ごとにそれぞれ固有の花の組み合わせがあることも忘れたくない。
渋谷から駒場にかけて、さらに目黒天空庭園まで、この地域の花の組み合わせがどうなっているのか。そんなことを改めて考える機会をもってみたい。
4月10日(木)の渋谷WESTおしゃべりサロンでは、そんな地域の花を話題に取り上げる。午後2時から2時間ほど、駒場住区センターで地域の花について情報交換をしてみたい。それをもとに花の地図でもできるとよいけれど。

目黒天空庭園に菜の花が咲いている
140327


| | コメント (0)

さくらを待つ日々(14-3-23)

さくらのつぼみが色づきはじめた目黒川では、ボンボリが取り付けられ、25日から4月10日までの期間点灯される。ライトアップは4月1日からだが、いよいよさくら祭の賑わいに春の訪れを喜びあうことになる。冬が終わった、新年度が始まった、新しい職場、新しい学校、と、生活の区切りの時期でもある。そんなこともあってさくらはどの花よりも多くの人たちに愛されるのだろう。
駒場公園、駒場野公園もお花見の名所。東大のキャンパスを含め、駒場には桜の木がいたる所にある。散歩コースとして訪れる人も多いようだ。
さくらが咲けば季節が変わる。そんな思いでこの時期をしのいでいるひとも少なくあるまい。本格的な春はもうすぐだ。

| | コメント (0)

東京シャンゼリゼプロジェクト(14-3-18)

東京都が、都道を店舗として活用しまちの活性化を実現できるよう、道路占有制度を利用しやすくすると発表した。「東京シャンゼリゼプロジェクト」というのがその名称。占有物件が設置された後も歩道の幅が自転車走行幅を除いて3.5メートル以上あることが条件なので、対象となる場所は限られるだろうが、渋谷近辺では中目黒に近い山手通りが検討の対象となりそうである。
既に拡幅された歩道に椅子などを出している店が多く、歩道の整備はされていないものの、東京都が目指している雰囲気にはなっている。
それにしても、パリのシャンゼリゼ大通りのようにということで名付けられたシャンゼリゼプロジェクトという名称が適切なのかどうか。道路にカフェなどのある魅力的な通りをシャンゼリゼと呼ぶことについては、1973年に表参道を「原宿シャンゼリゼ会」がその名で振興をしようとした歴史がある。その「原宿シャンゼリゼ会」は1999年に「原宿表参道欅会」に改称した。商店街振興組合である会のホームページでは、改称について「地域アイデンティティーの明確化」と注記している。
東京シャンゼリゼという名称には、軌道修正があるかもしれない。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/03/20o3b200.htm

中目黒に近い山手通り
140318_1


| | コメント (0)

駒場と目黒区の関係(14-3-15)

駒場というと東京大学駒場キャンパスのことをイメージする人が少なくない。駒場が目黒区内の地名と知る人は、目黒区民でもそれほど多くはないだろう。自分の住所以外の地名がどこの区なのかは気にしないのが普通ではないのか。

駒場東邦、筑波大付属駒場、駒場学園といった学校は世田谷区にあるし、都立駒場高校は目黒区大橋が所在地である。それどころか、駒場3丁目と4丁目は渋谷消防署の管轄となっているらしい。駒場という名称と、住居表示としての目黒区駒場が必ずしも同一ではないように思われる。

目黒区と渋谷区の境界は明治以前からのもの。三田用水が流れていた尾根が自然の境界となっていたことからだろう。しかし現在の実質的な地域の境界は幹線道路である。渋谷区と目黒区との区界は山手通・旧山手通に近いところにあるが、国道246号線による地域の分断はより大きいといえないだろうか。

駒場住民からすると、区役所や税務署などの公的機関が渋谷区の方が近いから目黒区ではなく渋谷区であってほしいと考えるのが自然である。通勤など日常生活も駒場東大前駅や淡島通りのバス停から渋谷駅に向かうのが普通だし、目黒区の区民施設より渋谷区の施設の方が利用しやすい。市町村合併を行うに当たって住民投票で選択できるようなことがあれば、渋谷区編入を希望する住民が多くてもおかしくないだろう。

東京23区は1947以来67年もの長い期間その区域に変更がない。その効率性を求める立場から再編を求める考えもあるようだ。とはいえ、区の職員や区議会や都議会の議員といった当事者にはインセンティブがないから、残念ながら当面見直しということはなさそうである。

| | コメント (0)

発災対応型防災訓練(14-3-9)

3月11日を目前に控えた日曜日の防災訓練が、今日9日、駒場小学校を会場として行なわれた。防災の日が9月1日から3月11日に変わったとしてもおかしくないから、それを考慮したものではないもののよいタイミングであった。
それはともかく、目黒消防署・目黒消防団・目黒警察署・駒場小学校の全面的な協力の下に行なわれた訓練は、失敗覚悟で考えたものであるだけに画期的な内容であったといえよう。

担架による負傷者搬送訓練は、公道を担架に人を乗せて数百メートルの公道を搬送するもの。歩道が狭いため車道を使うので、自動車の通行に遠慮しながらとなった。
駒場の各所にある消火器設置場所を見て周り、確認することも住民参加の新しい試みとして、評価されたようである。
特に迫力があったのは倒壊家屋からの救出訓練。まず倒壊家屋を準備するのに相当の手間暇をかけている。材木は解体中の家屋の廃材を譲り受けたものを使った。木材の保管・運搬に加え、30個の土嚢を会場まで車で運び、ダミーとなる人形を借りての実演となったのである。スタンドパイプによる放水も駒場では初めてであった。
最後は防災頭巾とダンボールトイレの紹介。防災頭巾をタオルでつくり、その中に女性の必要なものの多くを収めるというものである。ダンボールトイレはダンボールにビニール袋を入れて用意するようにするもので、簡単に低コストでできることがポイントとなっている。
参加者にはビスケットと便の処理をする薬剤をお土産として配布した。ポスターには「飯よりウンコ」というものも飾られ、食べるものとそれを体外に出した後に必要なものをセットでわたすことになった。飯よりウンコの防災訓練として記憶に残るかもしれない。

倒壊家屋救出訓練
140309_1

防災頭巾とダンボールトイレ
140309_2

会場に展示されたポスターの一つ
140309_3


| | コメント (0)

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »