渋谷の文化村(13-07-28)
金曜の夜、渋谷センター街を歩いてみると若い人、特に女性が多いことに改めて驚いた。40歳以上とおもわれる人の姿をみかけることはほとんどない。道玄坂も文化村通りも同様である。
しかし、渋谷が若い人の街だというイメージから、それ以上の年代の人たちに嫌えわれているきらいのあることは残念ながら事実である。それを変えるために、これまでマークシティやヒカリエが「おとなの渋谷」をコンセプトにしているものの、それでも10代・20代ではなく、ターゲットを30代の女性に引き上げている程度であろう。
しかし、文化村通りのBunkamuraの先や道玄坂上の神泉駅周辺になると、人通りは少なくなり、飲食店の客の年代は明らかに高くなっている。
渋谷駅より井の頭線の神泉駅に近い渋谷の「文化村」は、Bunkamuraが1989年に開業した当時、現在のような若者の街渋谷を想定していたわけではない。東急本店通りを文化村通りにしたけれど、その時代は渋谷は若者の街というほどではなかったろう。Bunkamuraを中心として文化村の名にふさわしい環境が整うことを想定していたはずである。
Bunkamuraは、コンサートのオーチャードホール、演劇のシアターコクーン、美術館のザ・ミュージアム、映画館のル・シネマを抱える日本初の複合文化施設であり、建設当時の1980年代にはすぐ近くの百軒店には今も残る名曲喫茶ライオンをはじめ、何軒ものジャズ喫茶があって文化的な雰囲気があった。Bunkamuraと道玄坂上を結ぶ坂道にも巨大なライブハウスが何軒も並ぶようになって、ユーロスペース、シネマヴェーラ渋谷、オーディトリアムといった、一般的な封切館とは違った映画館と、映画の専門学校である映画美学校もできている。
更に、60年代~70年代のアヴァン・ギャルド・カルチャーを継承するポスターハリスギャラリーがラブホテル街の裏町に開館し、Bunkamuraの正面のビルにはシャンソンの銀巴里を継承するイベントもあるサラヴァ東京に加え、その経営者アツコバルーがプロデュースする個性的なアートのライブハウスもこの6月にオープンした。
文化村通りにはサロンコンサートのあるタカギクラヴィア松涛サロンがあって、その先には現在改装中の松涛美術館が文化村にふさわしい。
文化村通りの南側は花街としての歴史とラブホテル街ということで敬遠されがちなのだが、ラブホテルはその特殊な雰囲気から、写真撮影の場所として使われるようにもなっているという。日本独特のものとして、外国人観光客の記念写真の撮影スポットして活用するとか、マイナスイメージをプラスに転化することもできるはずだ。
文化村は渋谷駅ではなく神泉駅を拠点とする街であることをイメージされるようにしたい。そこにある雰囲気を求めて幅広い年代層の人が集まる場所になることを期待する。Bunkamuraの文化イメージと異なるイメージの文化が文化村通りを挟んであるとはいえ、それを区分けしないことで、文化交流が実現するのではないか。
更に広くは代官山蔦屋書店・ヒルサイドテラスや、こまばアゴラ劇場・東京大学大学院総合文化研究科にもつながる、文化の多様性に接することのできる村として認められてほしいものである。
| 固定リンク
「松涛・神山町・神泉町」カテゴリの記事
- 奥渋谷でお金の使い方についてのトークイベント(2016-11-26)(2016.11.26)
- 神泉駅近くに1500円カット専門店(2015-4-16)(2015.04.16)
- 神泉が動き出すか(2015-03-27)(2015.03.27)
- お盆に家族でBarへ行く(2014-8-6)(2014.08.06)
- 松涛美術館のリニューアル(14-1-18)(2014.01.18)
コメント
初めまして。
このエリアの住人で、いつも楽しみに読ませて頂いています。
渋谷は若者の多い街、確かその通りで40代の私も近所でなければ行きたくないなあと思います。
しかし、平日昼間の渋谷を歩かれることは多いですか?
昼間はけっこう年代高めの人は多いという印象があります。新宿と違い、すぐ近くに住宅地が広がっているからでしょう。特に東横線の渋谷駅が宮益坂に移ってからは、渋谷ウェストはいっそう落ちついた大人の街になってきたと思います。東急本店にジュンク堂が入ってからは、年配の男性も増えましたよね。
おっしゃる通り、神泉駅にもう少し頑張って欲しいですね、いいお店も増えてきたことですし。
投稿: カモメ | 2013年8月 2日 (金) 15時19分
カモメさま
コメントありがとうございます。
神泉駅のイメージアップ作戦をしていきたいと思っています。この秋に完成するワインアパートメントは報道されることも多そうですし。
地域の方々が寄ってみたくなるようなお店の紹介もしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: 管理人 | 2013年8月 2日 (金) 16時03分