« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

渋谷駅再開発と東横のれん街(12-9-29)

渋谷駅の再開発が、どのような段取りで進められるのか、当事者はいろいろと検討しているとしても、外からの推測は無意味だろう。それでも推理小説を頭の体操のネタにするよりは、渋谷駅利用者にはおもしろいのではないか。

まず2013年度から東横線のホームの跡地が更地にされて、そこに地上43階・地下6階の超高層ビルの建設がされる。東横線ホームは副都心線とつながる地下ホームに来年3月16日から移るが、その他に移転が必要になるのがホームの下の東横のれん街。2013年4月から渋谷マークシティの地下1階で営業することが発表されている。

東横のれん街は1951年に有名食品店15店を集めた日本初の名店街といわれる。今では60年を超える歴史の重さを感じさせるものは何もなく、JRのあちこちの駅ビルにあるショッピング街と変わりはないのだが、東横線沿線の住民には特別の思いもありそうだ。

東横線の新しい地下駅からマークシティへの道は決して近くない。渋谷川の暗渠があるため、現時点では副都心線の地下5階ホームからマークシティに行くには、一旦地上に出るか、半蔵門線の上の分かりにくい通路を通らなくてはならない。東急東横店の東館の解体工事が始まればなおさら行きにくくなりそうだ。

東横線から直通で、急行なら一駅で行けるようになる新宿3丁目駅からは、高島屋と伊勢丹の食料品売場が地下でつながっている。東横線から渋谷駅で降りる必要は、片道160円という電車賃を別にすれば、乗り換えなどのことがない限り考えにくい。

東横店西館のフードショーと直結するということで、井の頭線や西口からのバス路線沿線の住民には便利になるだろうが、プラスマイナスを考えるとのれん街全体としては苦しそうだ。多店舗展開をするテナントとすれば、賃料に見合えばよいわけだから、東横のれん街自体がどうなろうが、どうでもよいことかも知れない。ただ、歴史ある東横のれん街は、名前が残ったとしても、事実上マークシティ名店街でしかなく、その歴史の重さも失われることになるのだろう。

来年4月に東横のれん街が入るマークシティの地下街
120929


| | コメント (2)

渋谷駅の再開発事業(12-9-28)

渋谷駅の再開発事業の内容が8月31日に発表された「渋谷駅街区開発事業の環境影響評価の着手について」という東急電鉄、JR東日本、東京メトロの3社によるお知らせで明らかになった。発表されて一ヶ月になるが、インターネットメディアである「渋谷経済新聞」が取り上げたことしか気づいていない。

工事予定期間は平成25年度から平成39年度まで。高さ約230メートルで地上43階地下6階の東棟、高さ約61メートルで地上10階地下2階の中央棟、高さ約76メートルで地上12階、地下6階の西棟の3棟からなり、全体で事務所約107千㎡、店舗約155千㎡というスペースができる。事務所は東棟だけで、西棟、中央棟は店舗と駐車場という構成だ。
当初は2棟の超高層ビルが計画されていたようだが、さすがにスペースを埋め切れないと判断したのかコンパクトになっている。

供用開始予定は東棟が2020年、西棟・中央棟は2027年としている。混雑した現在の駅機能を止めることなく工事をするのだから大変なことである。15年後の環境が現在と変わらないとの仮定の上での計画なのだろうが、不安要因は多い。まず2027年までに東京に大地震が起きない確率はどのくらいなのか。買い物客が渋谷に来るのか。オフィス需要はそれだけあるのか、などなど。

環境影響評価の対象は「大気汚染」「騒音・振動」「日影」「電波障害」「風環境」「景観」の6項目。経済的な面での影響は対象とはならない。

特に心配なのは、15年に渡る工事期間中、渋谷駅が使いにくく来街者が減ること。15年後の素晴らしさをいくらアピールしたところで、それまでの15年がどうなるのか心配しない方がおかしい。

この計画での責任ある立場の人たちは50歳以上のはず。完成した時点で責任ある立場に留まる人はどれだけいるのか。誰か15年後の明るい渋谷について自信をもって語ってほしい。

東口のタクシー乗り場。こんな状態がこれから15年も続く。
120928_1

東横神社は半年後どこにいく。
120928_2

東横店東館屋上の海賊船もあと半年で沈没。
120928_3


| | コメント (0)

東京ローカル新聞が欲しい(12-9-26)

東京にはローカル新聞がない。近隣では埼玉新聞、神奈川新聞、千葉日報などがあるのだが、何故か東京にはないのだ。東京新聞も本社の中日新聞にローカル色という点では及ぶまい。
東京の住民はそれほど地域の情報に関心がないのだろうか。紙媒体で難しければネットででもよいのだが、採算が取れるほどの広告がつかないのだろう。

手元に下野新聞がある。栃木県のローカル新聞だ。7月のものなのだが、24面あって、全国ニュースが3面、経済・株式が2面、スポーツが2面で、1面も含め後の17面は栃木県のニュースが中心となる。その中でローカルニュースは県北・日光版、県央・宇都宮版が各2面、県南・両毛版が1面と3地域に区分して合計5面を占めている。広告も県内のものがほとんどだ。

栃木県の人口は2百万弱。世田谷区、大田区、目黒区の合計、ないしは、渋谷区、中野区、杉並区の合計に相当する。ニュースの数は面積より人口に比例しそうだから、下野新聞並の新聞が東京でもいくつかのエリアごとにあってよいのだ。そうすることで生活圏についての関心が高まり、その地域に住みやすくなるはずなのだがどうなのだろう。東京では区報が唯一の地域情報という現実も気になるところだ。

| | コメント (0)

目黒区駒場と東大駒場キャンパス(12-9-22)

何年か前のことだが、目黒区立大橋図書館で目黒区資料を並べている書棚に『駒場の歴史』と題する本があって手にとって見たところ、内容が東京大学教養学部の歴史でがっかりした経験がある。駒場は目黒区駒場であること以上に東大の駒場として知られているらしい。駒場が目黒区であることを知る人はそうでない人より少ないようなのだが、自由が丘が目黒区ということを知らない人もいるのでそんなものなのかもしれない。

いずれにしても、東大駒場キャンパスは、面積でも、そこに関わる人の数からしても、目黒区駒場よりも大きな存在であることは認めなくてはなるまい。駒場キャンパスには東大の学部入学者全員が最初の2年間を過ごすのだが、毎年の入学者の数は3000人。一方、今年の東大全体での外国人留学生数は2936人だから、学部過程の1学年の学生数とほぼ同数の外国人留学生がいることになる。その内訳は中国が1067人で3分の1強、韓国が605人で2割だから両国だけで過半数、アジア全体では2419人となって82%に達する。
駒場キャンパスの留学生の数は分からないが、滞在施設の留学生を含めるとかなりの数に上るのだろう。その出身国の比率は上記とそれほど変わらないはずだ。

国際交流というと、かつては欧米社会との交流というイメージが強かったが、いまやアジアの人たちとの交流が主体にならざるを得ない。国際化ということもアジア諸国とのつながりを深めることになるのだが、複雑な問題をはらんでいることは否めない。東京大学では国際化を一層推進する方針のようであり、駒場キャンパスもその傾向が進むはずだ。しかし、目黒区駒場としては、そんな国際化を好むことにはならないような気がする。それでよいのか、どうしたらよいのか、課題として考えておきたい。

東大の国別留学生数

| | コメント (0)

クロスエアタワーへの歩道(12-09-21)

大橋ジャンクションに来年3月に完成予定のクロスエアタワーと氷川神社側とをつなぐ歩道橋「オーパスブリッジ」の246から先の部分の工事が進んでいる。クロスエアタワーの2階にはスーパーが入り、9階に目黒区立大橋図書館と目黒区北部地区サービス事務所と包括支援センターが入居する。その9階からも、歩道橋とつながる3階部分にあたる歩行者デッキからも空中庭園に出ることができるのだ。

空中庭園をはじめ、どれだけ世の中の注目を集めるか、関係者には気になるところかも知れないが、地域住民の期待は大きいとはいえない。駒場から図書館が遠くなるとか、屋上庭園まで行く人がいるかとか、プリズムタワー入居者でも冷めている。

10年もの期間工事中であったこのエリアが、ようやく工事現場から解放されるのは喜ばしいことだ。しかし、氷川神社の神前が静かさを取り戻すというわけにはしくまい。また、このエリアが落着くと、次は渋谷駅の10年以上の期間が予定されている大工事が始まる。景観の変化を止めることはできないようだ。

スーパーにつながる通路
120921_1

歩道橋側から見た現在の大橋図書館
120921_2

オーパスブリッジの表示
120921_3


| | コメント (2)

旧山手通りに新しいビストロ(12-9-17)

昨年末の代官山蔦屋書店のオープン以来、ますます魅力を増してきた旧山手通りの都立第一商業高校前に新たな話題スポットが誕生した。以前フランスの会社が入っていたフランス風のビルの1階がビストロ、2階がスパとなって8月9日から営業を開始したのだ。
そのビストロの名前は「ファヴォリ」。ブレックファースト、ランチ、カフェ、ディナーというメニューの構成で、朝7時から夜の12時までの営業となっている。高級ムードではあるが、価格はホテルのコーヒーハウス並ということろか。
「パッション」、「リストランテ・アソ」、「メゾン・ポール・ボキューズ」といった高級レストランが並ぶ中で、ちょっと気軽なオシャレな店、ということになるのだろう。特に朝食に力を入れているようなのは、蔦屋書店の敷地内での集客実績によるものなのかどうかは分からない。いずれにしても、蔦屋書店の波及効果が出てきているといってよさそうだ。

120918_1


120918_2


| | コメント (0)

松濤の祭り(12-9-16)

金王八幡宮の例大祭での14町会の神輿による連合渡御が午後行なわれた。渋谷109前に集結し、宮司が祝詞を読んでから、敬老神輿を金王八幡宮の総代や渋谷区長が担いでから、各町会の神輿が道玄坂を登り始めるというものだ。各町会のお祭りということで、普段より人出は少ないようでもある。お祭りをすることで人が集まり、商売が繁盛するという普通のパターンではない。目黒のさんま祭りはニュースになるが、渋谷の祭りのメディアでの紹介はどれだけあるのだろう。

そんな渋谷の他の町会とは別に、松濤町会では独自に祭りをやっている。松濤公園にテントを張り、そこに神棚を設けるのだ。子供を対象としてワタアメや焼きそばなどを売り、金魚すくいもさせる。だから松濤町会の人たちは連合渡御を見ることがない。
そこでお祭りにつきものなのが、町会ごとの寄付金の掲示。3千円からの掲示が普通なのだが、松濤町会では千円の寄付から名前が出ている。芸能関係の有名人の名前が多いのも特徴といえそうだ。

渋谷区長が先頭で担ぐ敬老神輿
120915_1

松濤公園でのお祭り
120915_2


| | コメント (0)

渋谷の祭り(12-9-14)

渋谷金王八幡宮の例大祭が15日(土)、16日(日)にあり、神輿がそれぞれの町内を練り歩く。特に16日には渋谷109前に14町会の神輿が集結するという一大イベント。ただ、渋谷のその周辺はいつもお祭り状態なので特に混雑するということもないし、わざわざ見物に来る人はそう多くあるまい。
15日夜には、あちこちの商店街を神輿が練り歩く中、センター街バスケットボールストリートでは、渋谷金王丸のねぶたが青森大学の学生により運行される。『渋谷センター街ねぶたまつり』と呼ばれ、今年で8回目というものだが、余り知られてはいないのではないか。
14町会とは別に、松濤町会でも松濤公園で金王八幡宮の祭りを行なう。いずれも、観光客目当ての商店街振興ではない、地域社会に根ざした年に一度のお祭りだ。

120914_3

神泉円山親栄会
120914_2

円山町会
120914_1


| | コメント (0)

結婚式が似合う道 (12-9-13)

旧山手通りのマレーシア大使館の反対側で工事中だった建物が、結婚式場として今月オープンした。明治・大正時代の雰囲気を漂わせる洋館で『代官山鳳鳴館』と名付けられている。
この旧山手通りには結婚式場が多い。渋谷カトリック教会と東京バプティスト教会でも結婚式がありそうだし、専門の結婚式場として『アーカンジェル代官山』が通りの景観をつくる。蔦屋書店の前にある『リストランテASO』や、西郷橋横の『マダムトキ』でも披露宴が行なわれる。街全体がウェディングドレスの映える場所といってもよいのだろう。

旧山手通り沿いに国道246号線を越えて松涛に行くと、『シェ松尾松濤レストラン』がある。これは大正13年に英国人建築家によって建てられ、住宅として使われていたという本物の大正時代の建物だ。レストランウェディングにも使われている。

更に東大裏から東大のキャンパス沿いに進んだところには、駒場公園の旧前田侯爵邸があるのだが、意外に知られていない。結婚式場として使うことはできないが、ウェディングドレスを着て写真撮影をするのであれば、写真撮影の許可を取ればよいはずだ。ここなら無料で建物の中に入ることができる。
東京ならではの散歩コースだと思うのだが、渋谷区と目黒区にまたがるため、観光コース認定が難しいとすれば残念だ。

マレーシア大使館前の代官山鳳鳴館
120913

駒場公園旧前田侯爵邸
120913_3


| | コメント (0)

中華料理のビストロ (12-9-11)

井の頭線神泉駅を出て、閑静な住宅地の狭い道をトンネル沿いにまっすぐ100メートルほど歩き、突き当たったところを左に曲がって50メートル足らず。旧山手通りの神泉駅交差点のすぐ手前、1階が設計事務所の建物の地下に、先月『香格里拉倶楽部』がオープンした。香格里拉はシャングリラの中国語表記で、もともとはイギリスの小説にある理想郷の名称だ。台北や香港の高級ホテルや東京駅にある同名のホテルを知る人は、『香格里拉倶楽部』の店名には相当の高級感を覚えるだろう。店には階段を下り、上からは見えない重い木の扉を開けて入ることになる。事前にチェックしていても、初めてだとちょっと心配になるかも知れない。
中に入るとビルの中にある居酒屋の雰囲気。テーブル席、小上り、カウンター席が選べるが、スペースには余裕がある。一人で入っても点心・餃子でビールでも飲めばよい。サッポロ白穂乃香という高級生ビールも置いている。

9月10日スタートという『神泉 ちゃんぽん』『神泉 皿うどん』の案内がフェイスブックにあったので、皿うどんを食べにいった。ビールを飲みながら皿うどんを待つ。出てきた皿うどんは、専門チェーン店のものとは違い、麺がすくなく具沢山。蛤が殻つきでいくつも乗っていた。味はあっさりで、ラーメンを卒業した身にはありがたい。ボリュームもたっぷりでこれだけで満腹。1280円で十分満足のできる食事ということになる。

メニューには海老棒餃子、水餃子、広東揚餃子、フカヒレ蒸し餃子、広東海老シュウマイといった点心の他、馬刺し、地鶏刺し、お刺身などがあって、焼鳥屋のように利用してもよい。北京ダックもある宴会コース料理も用意されているので、いろいろなシチュエーションに使える店だ。ランチがあって、夜は午後5時からというのもありがたい。

いってみれば中華料理のビストロ。自家製チャーシューをつまんでワインを飲む、といった楽しみ方をしてみたい貴重な店だ。

http://www.facebook.com/shangrilaclub.shinsen

入り口に向かう階段
120911_1

カウンターの中がキッチン
120911_2

サッカーの試合も見せる大型テレビのある客席
120911_3

神泉皿うどん
120911


| | コメント (0)

東横線が地下にもぐる日(12-9-7)

来年の3月16日から東横線が代官山駅から地下をもぐり、東京メトロ副都心線と相互直通運転をすることになる。そのホームは半年前の今、既に姿を現していて、年明けには試運転が始まるのだろうか。

現在ある東横線の駅は閉鎖され、その跡を埼京線のホームとするよう工事が始まるのだが、東横線が事実上渋谷から姿を消すことになるといってもよい。地上から電車も駅も見えなくなるのだから。

東横線からJRや地下鉄に乗り換えていた乗客が渋谷駅をどう利用するようになるか。新しい地下ホームから地上に出るのはかなり大変だ。代官山や自由が丘、あるいは横浜に行くのに渋谷駅で乗り換えていた人たちは、渋谷の地下を通り過ぎるということになる。渋谷駅の混雑は緩和されるはずだ。

混雑だけが緩和されるとすれば、歓迎されることなのだろうが、東横線から渋谷に出ていた人たちが新宿に流れることも想定できる。副都心線渋谷駅から急行なら新宿3丁目まで一駅。時間にしてわずか5分で、新宿3丁目駅は地下道で高島屋と伊勢丹、それにビックカメラや丸井にもつながっている。そのまま地下道を通って都庁まで歩けてしまう。

今でもその傾向があるようだが、渋谷に来る人は、一層渋谷が好きな人に限られるようになるのではないか。だから、観光客の集まる街を目指す必要があるわけで、渋谷区観光協会でも英語、ハングル、中国語の観光ガイドを用意している。しかし、それがどの程度ニーズに合っているのかはこれからの課題だろう。

東横線が入るための工事ができている副都心線渋谷駅ホーム
120907_1

新宿三丁目駅の表示
120907_2

新宿三丁目駅から地上に出た明治通りと甲州街道の交差点が高島屋と伊勢丹の中間地点
120907_3


| | コメント (0)

さまざまな飲食店 (12-9-5)

食事をする店の紹介はテレビ番組の定番としてある。制作費が安くて視聴率が取れるからなのだろうが、それだけ関心の高いことは確かだ。雑誌の特集でも同様で、そうした飲食店情報から人気店に客が集中することにもなるのだろう。ミシュランの星がついた店を食べ歩くことを趣味とする人もいるようだ。

食事をする店といっても300円程度からの店から5万円以上まで、その範囲は幅広い。その料理も味付けも千差万別で、人により好みは違うから自分にあった店を探すのは難しいはず。そもそもわざわざ時間をかけて食べに行くほどの店があるのかどうか。

しかし、仕事などで、さまざまな街に行く必要があれば、そこで好みの店を知っておきたいもの。渋谷もそんな街の一つだろう。そこで気に入った店があれば、食事をするならその店で、ということでよいのではないか。多くの店を知りたい人は、一度行った店を再訪する機会は減る。新しい店だと失望することもあるかも知れない。

渋谷WESTというエリアの中で、さまざまなシチュエーションに最もふさわしい飲食店はどこか。キーワード検索で選び出す仕組みはあるのだが、それが適切なのかどうか。特に個人営業の小さな店を選び出すことは難しい。

例えば「パブリック松涛」という喫茶店があるのだが、パーティ会場としても使われている。食事メニューがなくて常連客にだけ季節の食材による料理が提供されるのだ。駒場東大前商店街の「イーグル」という喫茶店でも事前にアレンジすれば特別の高級焼肉が食べられる。しかし、これもPRはしていない。

そんな情報が伝わるサイトを「渋谷WEST」は目指していく。店の情報は食べログやホームページで公開されているのだからそれを適切に伝えるというわけだ。機械的にはできない作業である。

パブリック松涛の料理の例
120906


| | コメント (0)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »