渋谷109の周り(5月30日)
渋谷109は渋谷のシンボルであり、その入り口に設置される特設ステージは、さまざまなイベントの会場ともなっている。ハチ公前広場からのテレビ映像に使われるスクランブル交差点ほどの規模ではないにせよ、三叉路を渡る交差点も渋谷が世界に発信するイメージそのものだ。渋谷の中心については、渋谷公園通商店街振興組合、渋谷センター街商店街振興組合、渋谷道玄坂商店街振興組合でそれぞれの立場で主張があるだろう。その中でも渋谷109を含む渋谷道玄坂商店街振興組合は歴史的には渋谷の老舗街なのだ。渋谷道玄坂商店街振興組合はBunkamuraから渋谷109前で道玄坂を登り、旧山手通り近くまでカバーする渋谷の中心だったのに公園通りやセンター街の地域振興策により相対的に目立たなくなっているともいえる。そのうえ、渋谷109、LABI、ユニクロなどの大型店舗が目につきやすいので、西村、くじら屋、玉久、松川などの老舗に気づく人は、古くからの渋谷を知る50代以上の人たちだけなのだろう。老舗とはいえ、銀座や日本橋のイメージからは程遠いから取り上げられることもない。
「てじたる渋谷NEWS BLOG」では「今日の渋谷109前交差点」で写真を毎日掲載している。渋谷109はそれだけで一つの世界なのだろうけれど、その周辺も冷静に見ると興味がつきない。センター街や公園通りは別世界と割り切り、渋谷WESTへと連なる渋谷のイメージを渋谷WESTのサイトで作ってみよう。
2年後に完成する渋谷ヒカリエによって渋谷の中心が東に行ってしまうことも懸念されるため、それを見据えた街づくりが渋谷109周辺で求められているはずである。
| 固定リンク
「渋谷駅周辺」カテゴリの記事
- 渋谷で第1回の盆踊り(2017-8-5)(2017.08.05)
- 渋谷のカウントダウン(2017-1-3)(2017.01.03)
- 東急プラザ渋谷の閉館(14-12-14)(2014.12.14)
- 渋谷のハロウィンとクールジャパン(2014-11-2)(2014.11.02)
- 渋谷駅の歩き方(2014-10-4)(2014.10.04)
コメント