« ラテンの季節(5月5日) | トップページ | 少年野球が映画に(5月7日) »

西野流呼吸法の教室(5月6日)

山手通りの渋目陸橋下、デンソーのビルの並びに1年ほど空きビルだった物件が西野ビルとなった。それに伴い、5月1日から西野流呼吸法の本部兼東京教室として渋谷区内から移転オープンした。渋目陸橋を通る車からの目線を意識してか、ビルの屋上に西野皓三氏の稽古着姿の看板が出ている。
西野流呼吸法というのは気功の一種といえるのだろうが、腹式呼吸をすることで、体内の気を活性化させるというもの。呼吸法の基本をした後、対気という応用動作を行なうのが特徴。この対気と呼ばれる気エネルギーの交流は、現象的には先生が手をかざしただけで、人間がひっくりかえってしまうというものである。気エネルギー(生命エネルギー)による、ヒト肝臓ガンの培養細胞の増殖阻害・ガン細胞に対する気の効果の科学実証研究も行なわれている。
多くの人が教室に通うことになるだろうから、神泉駅周辺の飲食店は期待できるかも知れない。

http://www.nishinojuku.com/index.html

100506_1


100506_2









|

« ラテンの季節(5月5日) | トップページ | 少年野球が映画に(5月7日) »

松涛・神山町・神泉町」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ラテンの季節(5月5日) | トップページ | 少年野球が映画に(5月7日) »