« 新しい公共(4月18日) | トップページ | ヤマザキ学園(4月20日) »

千代田稲荷と中川稲荷(4月19日)

渋谷百軒店の奥にある千代田稲荷神社を知る人はまれだ。ラブホテルや性風俗の案内所の並ぶ場所柄だけに通る人は少ないが、この神社には江戸城の守護神という由緒正しい歴史がある。
浅草寺628年、神田明神730年の創建と較べると時代は下るが、1457年に大田道灌が江戸築城の折に守護神として伏見稲荷を勧請した。その133年後の1590年に徳川家康が入城してから現在の皇居の中心にあたる紅葉山に遷座し、1602年に江戸城拡張のため宮益坂に移され、その際に江戸城の別名千代田城から千代田稲荷と名づけられた。江戸名所図絵にもその名がある。
1923年の関東大震災の後、西武グループの創始者堤康次郎が中川伯爵邸の土地を買収して渋谷百軒店というショッピングセンターにした。その時に千代田稲荷を宮益坂から移動させたのだが、百軒店の街づくりの一環だったのではなかろうか。当初の千代田稲荷神社はライブハウスの並ぶ側の百軒店入り口近くにあった。1945年の戦災により社殿を失ったが、梨本宮家邸内社殿を譲り受け、改装して新社殿とし、鳥居、社務所などを建設し「従来より当地の守神と仰ぐ」中川稲荷を末社として、1952年に現在の場所に鎮座した。中川稲荷の名称はその規模からも中川伯爵邸の邸内社であったことからと想像できる。
この千代田稲荷神社からBunkamuraまで直線だと100メートルも離れていないことを知る人は更に少ない。

100419_1


10040419_2


100419_3


|

« 新しい公共(4月18日) | トップページ | ヤマザキ学園(4月20日) »

円山町・百軒店」カテゴリの記事

コメント

初めまして千代田稲荷神社の祭礼に係わっている者です。

「こんな所に神社があったんだ、道玄坂にはよく来てたのに知らなかった。」と言いながら参拝していく人を見かけます。
歴史と由緒ある神社ですので、もう少し有名にしたいです…。

投稿: 金剛丸 | 2010年4月21日 (水) 08時44分

金剛丸さん、ありがとうございます。
千代田稲荷を有名にしたいと思う人を増やしていきたいですね。

投稿: 管理人 | 2010年4月21日 (水) 20時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 新しい公共(4月18日) | トップページ | ヤマザキ学園(4月20日) »