住んでみたい街(9月7日)
「住んでみたい街」という大手不動産会社7社によるアンケート調査がある。現在2008年9月8日付けだから今週中には今年の結果が公開されるのだろう。
1年前の2008年のデータでは、1位が吉祥寺で2位が自由が丘。2004年から2007年までは自由が丘が連続して1位で、吉祥寺と横浜が2位と3位の座を奪い合っているという流れだ。
この調査は51ある街の選択肢から選ぶというもの。渋谷、松涛、神泉、駒場、大橋、池尻は評価の対象からはずれている。また青葉台は目黒区ではなく神奈川県だ。
http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/special/town2004_2008/p2/
自由が丘、吉祥寺、横浜と、いずれも多くの人に知られている街ということで納得できる一方、代々木上原が過去5年単年度では20位以内に入ったことがないものの、5年間の累計獲得ポイントでは18位になっていることが注目される。知名度が低い割には人気が高いといってよいだろう。累計では代官山が6位、中目黒が10位となっているから、代々木上原と中目黒を結ぶこのあたりのエリアは住んでみたい街としてのランクが高くておかしくない。
中目黒は2007年の13位から2008年は8位にアップした。2009年は4位か5位になることを予想しよう。
| 固定リンク
「地域社会」カテゴリの記事
- 駒場風土記 (19-3-12)(2019.03.12)
- 人生100年時代のまちづくり (19-3-3)(2019.03.03)
- まちの人口構成 (19-2-19)(2019.02.19)
- 町会と回覧板 (19-2-17)(2019.02.17)
- 目黒区高齢者運動会 (18-10-17)(2018.10.18)
コメント