ランブリングストリート(2月11日)
昨日の渋谷WEST商店会の会合で、渋谷駅から東急本店への道が混んでいて歩きづらいということが話題になった。マークシティから道玄坂交番の交差点を渡り、ランブリングストリートからBunkamuraに出ればよいのではといったところ、あの通りは好きではないとの意見が出た。そういわれてみると、百軒店のアーチをくぐりにくいのと同様の雰囲気が、道玄坂交番側のランブリングストリートにはある。進入禁止の道路標識が道の両側に並んでいて、歩行者も進入禁止のような印象を受けるし、その上視界が悪く、とてもBunkamuraに出るようには見えない。地元の人でないと通り抜けはできないかも知れない。通りのBunkamura側と道玄坂交番側の歩く人の数がそのことを物語っている。

そんな状態にならないようにという動きが、Bunkamuraが開業した平成元年頃にはあったのだそうだが、バブル崩壊により動きがとれなくなったらしい。
それから20年。円山町の地域社会で『円山まちづくり勉強会』が始まっている。そこでランブリングストリートの将来イメージをCGで公開し、具体化に向けての検討をすすめているのだ。あくまでも試案なのだが、世界へのシブヤ文化の発信の場として、早期に実現させることが必要なのではないか。その案の一つとして、通りの裏には浮世絵の世界がある、というのもこのエリアならこそ可能性のある夢なのだろう。
http://sites.google.com/site/maruyamacho/
| 固定リンク
「円山町・百軒店」カテゴリの記事
- アイドルのスナックが渋谷百軒店にオープン(2017-9-1)(2017.09.01)
- 滝坂道が復活(2017-5-9)(2017.05.09)
- 谷間の街の崖の上(2016-4-15)(2016.04.15)
- Bunkamuraへのおしゃれな道(2014-9-23)(2014.09.23)
- 神泉仲通りの魅力(14-2-16)(2014.02.16)
コメント
もう10年ぐらい近隣の地域に住んでいるのに、なぜだかこのとおりは、一度も一人で歩いたことがありません。
女性で一人で歩くにはなんとなく勇気が要ります。
神泉の周りはホテルがあったとしても、小さな商店街とか、お店があるので、怖くないけれど、この通りはなぜだか全然、通りません。
自転車で町を走るときも避けてしまいます。
友達と、近辺のお店に行くときは通るけれど女性一人であまり用事のない通りかなあ。
投稿: なおこ | 2009年2月11日 (水) 12時30分
大変貴重なコメントをありがとうございます。
おっしゃるような感覚が慣れてしまうとなくなってしまいますが、そうでない人にはこのあたりは避けるのがあたりまえなのでしょう。
道玄坂からBunkamuraに行くのに便利な道なんですけれど。。
百軒店のアーチの中には女性は入ってはいけない、ともいわれているそうですね。
こうした状態を改善するために行政なども動き出しています。このブログで折に触れてお伝えしてしてまいります。
投稿: 管理人 | 2009年2月11日 (水) 12時59分